2022年6月28日【他責からは人が離れ、自責には人が寄る】という真実
■税理士として、
 いろいろなお客様に
 関与させていただいていると、
 【その性格は本当に十人十色である】
 ように感じます。
 ただ、私自身が経営理念として、
 【お客様の会社の経営向上に
 心より貢献したい】
 という想いを持っていますので、
 
 【その経営理念に
 共感できない会社については、
 顧問契約自体をさせていただかない】
 ということにしています。
 (めったにないことですが…)
 
■当然、
 『その理念に共感する』
 ということですので、
 私利私欲に満ちた会社や、
 平たく言えば常識の範疇を超えた
 脱税とも言える目的で
 作られた会社であれば、
 そのような状況においては
 一緒に仕事をさせていただくのが
 難しいという判断となる
 ということですね。
 (当たり前のことではありますが…)
 
■そのような前提に立っての、いわば
 【応援をしたくなるような会社】
 ですので、
 その会社を経営する
 経営者の方についても、
 
 稚拙な表現かもしれませんが、
 
 【本当に良い人ばかり】
 なんですね。
 一言で『良い人』というのは
 なかなか難しいところではあるのですが、
 やはり経営者という面から考えると、
 【その性格も相当独特な方が多い】
 というのが正直な印象です。
 しかしながらその根底にあるのが
 【良い人】
 ということなんですよね。
 
■この、
 『良い人』と感じる定義は
 どこにあるのかと考えた際に、
 【誠実で素直で謙虚、
 そして勉強熱心で、
 何より『自責思考』である】
 ということが言えそうです。
 「順調に経営を伸ばしている経営者様ほど、
 この自責思考が染み込んでいらっしゃるな」
 という感覚。
 『自責思考』とは
 【何があっても
 自分の身の回りで起こることは
 社長である自分の責任だ】
 という思考ですね。
 経営コンサルタントの一倉定さんが
 おっしゃっていた
 「電信柱が高いのも、
 郵便ポストが赤いのも、
 社長の責任だ!」
 という、まさにこの思考。
 
 
■逆に、
 『他責思考』になると、
 【周りに起こる出来事を、
 何かしら外的要因の理由付けをし、
 (実態は)言い訳とも言える形で
 他の事柄や他人を責めたてる】
 というもの。
 往々にして、この『他責思考』
 に陥ってしまうと、
 【すべてが外的要因のせいである】
 という考えに基づくため、
 
 【経営者であるに自らを省みることなく、
 改善をする方向に進まない】
 というものです。
■逆に『自責思考』になると、
 どのような状況下においても、
 【すべての責任は自分にある】
 という前提で考えますので、
 【どうにかして改善点がないか】
 ということを模索するもの。
 そして、人を決して責め立てたりしない。 
 どんな状況においても…です。
 『他責思考』になると、
 どうしても感情がマイナス方向に
 動いてしまいがちなのですが、
 『自責思考』になると逆に、
 【どうにか改善しよう】
 という前向きな気持ちで
 取り組むものですので、
 【感情はプラスの方に動いていく】
 ということになります。
 そして、その『改善をしよう』
 とする感情は
 【自分にとってのワクワク感】
 などにも紐付いていますので、
 
 【表情も温厚になり、
 人に対しても大らかになる】
 というのが特徴である気もするんですね。
 接していて、『すごく気持ちの良い人』
 という印象です。
■私の関わらせていただいている、
 お客様については、
 「本当にこの『自責思考』が
 染み付いていらっしゃるな」
 という感覚。
 それに加え上述したような
 【勉強熱心さであったり、
 誠実さであったり、謙虚さであったり…】
 そのような姿勢に触れさせていただくと、
 私自身本当に身の引き締まる思いです。
 
■どうしても、
 この経済状況が不安定な環境下になると、
 
 【外的要因のせいにして
 経営の改善をしようというところまで
 意識が回らなかったり】、
 同じく、
 【外的要因のせいにして、
 イライラしてしまったり
 感情がマイナスになったり…】
 そのようなことが考えられます。
 こんな時こそ、原点に返り、
 【何のためにこの仕事をしているのか】
 
 という経営理念を見返し、
 なおかつ上述してきた
 上手くいっている経営者の要素…特に
 【自責思考】
 という考えを念頭において、
 今一度経営を振り返ってみては
 いかがでしょうか。
 2年前にも同じようなことを
 書いていました。
 <2020.3.22「動いてくれないから
 結果が出ない」というコンサルタント
 の言葉の裏にある真実とは>
 https://muratax.com/2020/03/22/2410/
 経営は自責なりよ…
 大きな自戒を込めて…(汗)。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・成功している経営者は、
 『素直で、謙虚で、勉強熱心…』
 それに加え何より
 【自責思考】
 であるように感じられる。
・逆の『他責思考』になってしまうと、
 
 【外的要因のせい】
 という前提であるため、
 【その外的要因に対して
 精神が不安定になり、
 経営者としての品格を失ってしまいがち】
 なもの。
・真に大切なのは、
 【自責思考である】
 と言える。
 この『自責思考』が
 ニュートラルな状態で備わるには
 それなりの時間がかかるものであるが、
 【少しずつでもこの自責思考に近づくべく、
 経営者としての基盤を整える試み】
 をしてみてはいかがだろうか。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





