2022年7月18日巷の節税の多くは【キャッシュが減り自らの首を絞めるもの】という真実
今日は家族総出で断捨離を。
特に服がかなり身軽になって、
精神面で強くなれた気がします
(なんとなく…)
さて、本題です。
■経営の業績が順調で利益も好調だと、
【どうしても納税が出てくる】
というもの。
そこで考えるのが
【節税】
についてですよね。
節税を考える際に、
【本当に効果があるのか】
ということは何としても検討したい
というところ。
『効果がある』というのは
節税の本来の目的を考えると
明確になるはず。
■では、
何のために節税をしたいのでしょうか。
これは『税金を減らしたい』
というよりも、
【最終的に手元により多くの
現金が残るようにしたい】
ということではないでしょうか。
しかしながら、
【納税を減らしたいばかりに、
税金を減らすことが主目的になっている】
ということが少なからず
見受けられるわけです。
結論から言えば、
【この思考は極めて危険である】
ということなんですね。
■ボールを持って、
目一杯空に向かって真上に投げたところ
を考えてみましょう。
当然上に投げるわけですので
一定の高さまでは上に進みます。
そして、その後は同じスピードで
(正確に言うと同じスピードでは
ないのかもしれませんが…)
今度はボールが真っ逆さまに
自分の下へ戻ってきますよね。
【高ければ高いほど、
そのボールが返ってきて
受け取るときの反動が大きくなる】
というもの。
【節税に関しても、
この仕組みが前提にある】
ということは念頭に置いておいた方が
良さそうです。
■というのも、
『現金を使った節税』に関しては、
基本的に現金を使ったときに
『経費』になるものの、
それが戻ってくるタイミングでは
『収益』となり、
【その期間が長期であろうと
短期であろうと、トータルすると
損益は変わらない】
ということなんですね。
『減価償却』などは
その好例と言えるでしょう。
■減価償却に関して言えば、
分割払いである場合を除き、
買った年度に
キャッシュはいっぺんに
なくなってしまうものの、
2年目以降は、キャッシュが
出ないにもかかわらず
『減価償却費』という
経費が生み出されるため、
【現金が減っていないのに
経費が増えている魔法のようなもの】
と説明がされがちです。
■代表的な例としては、
【不動産投資】
が挙げられるでしょう。
不動産投資の販売の手法として、
その物件を買うと
当然現金は出るものの、
その後数年間において
大きな減価償却費を計上することにより、
【個人の場合は給与所得を圧縮でき、
法人の場合は利益を減らすことができる】
というものですね。
しかしながらそのカラクリはと言えば、
【単にいっぺんに使ったお金、
または分割で払っていくお金が
『減価償却費』という手続きを通じて
だんだんと経費化されていく】
ということに過ぎないんですね。
■仮に、
1千万円の物件を購入したとして、
【その1千万円のなくなった現金が、
少しずつ数年または数十年にわたり
経費化されていく】
というのがこの減価償却の仕組み。
そのように考えると、
【キャッシュがなくなってしまっている
こと自体が経営のピンチである】
ということに気が付くのではないか
と思います。
もちろん、資金に余裕があれば
良いのかもしれませんが、
現実は1千万円の現金が消えている反面、
それが経費となっていないため、
納税は減ることがなく、
【結果として現金が
手元からなくなっているだけ】
ということなんですね。
もちろんこれは
極端な表現ではあるのですが、
結局のところ、
【真上に目一杯投げたボールが、
数十年かけてだんだんと戻ってくる】
というのがこの減価償却の仕組み
というもの。
結局のところ、
【長い目で見ると変わらない】
ということなんですね。
■どうしても、
目の前の税金を減らしたいがために
『節税』を考えてしまうものなのですが、
『現金を使う節税』に関しては特に、
【その出口のことを
考えておく必要がある】
と言えます。
そして往々にして、上述してきた
【ボールを上に投げるが如く、
経費となればゆくゆくは
『収益』となって戻ってくる】
ということは念頭においておいた方が
良いと言えるでしょう。
(上述の減価償却はその反対とも言えますが、
原理原則は同じこと。)
■どうしても、
利益が上がり納税が大きくなると
上述したような思考に陥りがちですが、
しっかりと冷静な判断として、
【経費となったものは
収益となって返ってくる】
ということを大原則として考えた上で
節税を考えたいものです。
…ちなみに、
退職金を用いた生命保険の加入など、
その好例ですね。
まず、私は勧めません。
詳しくはまた別の回に譲りますが、
代理店と保険会社が得をして、
加入する法人は大きな損を被るのが通常です。
(声を大にしては言いにくいことですが…)
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・原則として、
【経費となった金額はゆくゆくは
『収益』となって戻ってくるものである】
と言える。
・これは『お金を使う節税』の
典型的な例であるが、
逆に『お金を使わない節税』に関しては
このロジックが成り立たず、
【これこそが真の節税である】
と言える。
・どうしても利益が上がり
納税を目前にしてしまうと、
そういった原則から
目を逸してしまいがちであるが、
節税の究極の目的は、
【手元により多くの現金を残すこと】
ということを考えると、
【その考えは危険である】
ということもまた念頭において
おきたいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。