2022年7月23日【顧客との関係を水平に保つこと】の重要性
■先日の記事で、
 【創立5周年を迎えた】
 という旨を書かせていただきました。
 そんな中、
 今日は複数の方々からお祝いをいただき、 
 すごく感謝の気持ちでいっぱいです。
 今日の日常の一部を、
 弊所にお越しいただく時間に
 割いていただいているということを
 考えると、
 
 本当にありがたい限りです。
 心より、ありがとうございます。
 
■思い起こせば、
 開業から2年ほどは本当に苦しい状況で、
 経営もままならない
 という感覚でした。
 しかしながら私の理念として
 取り組んでいたのが、
 【経営者の方と税理士との間の壁を
 なくしていく】
 ということ。
 
■結局のところ、
 税理士は『先生』
 と言われる職業ですので、
 その『先生』と言われるが故に
 経営者と税理士との間に壁が生じ、
 【本来信頼すべき相談相手である税理士が
 遠い存在になっている状況】
 が見て取れたわけです。
 その壁を取り払うが如く、
 【先生と呼ばれない税理士】
 を目指し、
 【TEAM MURATAX】
 というお客様の会を開き、
 
 【こういった壁を取り壊して
 親密な関係にしていく】
 という動きをしてきました。
 
■このことは
 やはりお客様にとっては
 良いことだったようで、
 上述した開業から2年を超えた頃からは
 『紹介』により多くのお客様との
 ご縁をいただいている
 という状況。
 紹介により増えたお客様が
 さらにお客様を紹介してくださるので、
 【複利的にお客様が増えてきている】
 という状況なんですね。
 本当にありがたい限りです。
■上述したことは、
 税理士と、依頼していただいた
 経営者との間の話だったのですが、
 もしかするとこれはあなたの業界にも
 置き換えることができるかもしれません。
 というのも、商品やサービスの提供側は、
 当然その道のプロですので、
 『先生』とは言われないにしても、
 【お客様にとってはすごい人】
 なんですよね。
 お客様が『すごい人』
 と捉えているがために、
 その『すごい人』という
 空想の権威の上に乗り上げ、
 売り手側が天狗になってしまい、
 お客様にそういった態度を
 取ろうとするものなら、
 あっという間にその信頼関係は
 消失してしまうことでしょう。
■逆に、
 このことをしっかりと意識して、
 
 【お客様との関係性を水平に保ち、
 信頼関係を生むこと】
 ができるとするならば、その先には、
 【人と人との絆】
 が生まれることでしょう。
 これこそが商売の基本であるのではないか
 と思うんですね。
 
■どうしても、
 自らがその分野の専門性に
 長けている存在だと、
 そのように、場合によっては
 【高圧的な、天狗になるような態度】
 に出がちですが、
 【それは全くもっての勘違い】
 というもの。
 お客様はその商品やサービスを
 購入するために対価を支払うわけで、
 【その対価に見合う
 商品やサービスを提供する】
 というのが商売の基本であると言えます。
 【そういった基本があり、
 そのような専門性を持つ人が
 輝くことができる】
 ということなんですね。
■どうしても、
 自らが『プロ』として動いていると
 上述したような錯覚に陥りがちなもの
 ですが、
 そんな時こそ今一度身を引き締めて、
 
 お客様の立場に立って
 自分の言動を俯瞰し、
 真の商品やサービスを提供するが如く、
 お客様との信頼を構築すること
 を意識してみてはいかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・自らが専門性をもって
 商品やサービスを提供していると、
 【知らず知らずにそのお客様に対して
 偉そうな態度を取っていること】
 はないだろうか。
・商品やサービスを提供している
 自分にとっては日常的なことであっても、
 【お客様にとってその商品やサービス
 の購入は非日常的なものである】
 ということはないだろうか。
・そのような『非日常的な空間』で、
 そのような態度をとられた際に
 お客様はどう感じるだろうか。
 そのようなことから考えると、
 しっかりとお客様の立場に立って
 自らの言動を俯瞰して、
 そのお客様との関係を水平に保ち
 真の対話が出来るように
 心がけるべきなのかもしれない。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
 今日の日常の一部を、
 弊所にお越しいただく時間に
 割いていただいているということを
 考えると、
 
 本当にありがたい限りです。
 心より、ありがとうございます。
 
■思い起こせば、
 開業から2年ほどは本当に苦しい状況で、
 経営もままならない
 という感覚でした。
 しかしながら私の理念として
 取り組んでいたのが、
 【経営者の方と税理士との間の壁を
 なくしていく】
 ということ。
 
■結局のところ、
 税理士は『先生』
 と言われる職業ですので、
 その『先生』と言われるが故に
 経営者と税理士との間に壁が生じ、
 【本来信頼すべき相談相手である税理士が
 遠い存在になっている状況】
 が見て取れたわけです。
 その壁を取り払うが如く、
 【先生と呼ばれない税理士】
 を目指し、
 【TEAM MURATAX】
 というお客様の会を開き、
 
 【こういった壁を取り壊して
 親密な関係にしていく】
 という動きをしてきました。
 
■このことは
 やはりお客様にとっては
 良いことだったようで、
 上述した開業から2年を超えた頃からは
 『紹介』により多くのお客様との
 ご縁をいただいている
 という状況。
 紹介により増えたお客様が
 さらにお客様を紹介してくださるので、
 【複利的にお客様が増えてきている】
 という状況なんですね。
 本当にありがたい限りです。
■上述したことは、
 税理士と、依頼していただいた
 経営者との間の話だったのですが、
 もしかするとこれはあなたの業界にも
 置き換えることができるかもしれません。
 というのも、商品やサービスの提供側は、
 当然その道のプロですので、
 『先生』とは言われないにしても、
 【お客様にとってはすごい人】
 なんですよね。
 お客様が『すごい人』
 と捉えているがために、
 その『すごい人』という
 空想の権威の上に乗り上げ、
 売り手側が天狗になってしまい、
 お客様にそういった態度を
 取ろうとするものなら、
 あっという間にその信頼関係は
 消失してしまうことでしょう。
■逆に、
 このことをしっかりと意識して、
 
 【お客様との関係性を水平に保ち、
 信頼関係を生むこと】
 ができるとするならば、その先には、
 【人と人との絆】
 が生まれることでしょう。
 これこそが商売の基本であるのではないか
 と思うんですね。
 
■どうしても、
 自らがその分野の専門性に
 長けている存在だと、
 そのように、場合によっては
 【高圧的な、天狗になるような態度】
 に出がちですが、
 【それは全くもっての勘違い】
 というもの。
 お客様はその商品やサービスを
 購入するために対価を支払うわけで、
 【その対価に見合う
 商品やサービスを提供する】
 というのが商売の基本であると言えます。
 【そういった基本があり、
 そのような専門性を持つ人が
 輝くことができる】
 ということなんですね。
■どうしても、
 自らが『プロ』として動いていると
 上述したような錯覚に陥りがちなもの
 ですが、
 そんな時こそ今一度身を引き締めて、
 
 お客様の立場に立って
 自分の言動を俯瞰し、
 真の商品やサービスを提供するが如く、
 お客様との信頼を構築すること
 を意識してみてはいかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・自らが専門性をもって
 商品やサービスを提供していると、
 【知らず知らずにそのお客様に対して
 偉そうな態度を取っていること】
 はないだろうか。
・商品やサービスを提供している
 自分にとっては日常的なことであっても、
 【お客様にとってその商品やサービス
 の購入は非日常的なものである】
 ということはないだろうか。
・そのような『非日常的な空間』で、
 そのような態度をとられた際に
 お客様はどう感じるだろうか。
 そのようなことから考えると、
 しっかりとお客様の立場に立って
 自らの言動を俯瞰して、
 そのお客様との関係を水平に保ち
 真の対話が出来るように
 心がけるべきなのかもしれない。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





