2022年9月22日経営者として【簿記の学習】はオススメ
■ここ最近、
 税務相談をお受けする中で、
 
 【クラウド会計】
 を使用している方が
 少なからず見受けられます。
 従来は、
 【会計の記帳業務は税理士の仕事】
 というのが一般的だったのですが、
 
 【その税理士の仕事も
 納税者の方自らが経理をして、
 会計ソフトに入力をしていく】
 ということが多くなったように
 感じているところ。
 
■経営の視点で考えると、
 
 「これはすごく良いことだな」
 と私自身は思っていて、
 やはり自分で入力を進めることにより、
 経営の状況が把握できてきますので、
 
 【経費の無駄な部分や
 売上の状況をそれなりに客観視して
 経営を見つめることができる】
 というものです。
 現に私の顧問のお客様においても、
 自社で経理の入力をしている方
 については、
 『経営の肌感覚』と『会計の数字』
 がリンクしており、
 経営の実情を把握できやすい傾向に
 あるように感じているところ。
 
■そこで今日お話ししたいのが、
 会計ソフトについての注意点です。
 上述したように、自社で経理を
 しやすくなった背景として、
 【クラウド会計】
 の台頭が考えられます。
 代表的なものは
 マネーフォワードクラウド。
 https://biz.moneyforward.com/
 クラウド会計は、
 インターネットバンキングや
 クレジットカードのデータ、
 場合によっては、
 通販サイトなどを通じた情報
 が流れてくるため、
 【その経理に対する労力が
 少なくなっている】
 というところなんですね。
 
■しかしながら、
 【その勘定科目などはAIが
 自動的に推測してくる】
 という現状で、そして
 【その推測が誤っている】
 ということが往々にして見受けられます。
 どうしても通販などになると、
 
 【先方負担の手数料か
 自社負担の手数料かで
 その会計処理が異なる】
 などということもあり、
 AIに全て任せているようでは、
 【結果としての損益をはじめ、
 会計の数字がぐちゃぐちゃに
 なってしまう】
 ということが考えらるわけです。
 そういった点については、 
 税務相談の際に
 その場で会計帳簿を開いていただき、
 違っている大枠をピックアップさせて
 いただくのですが、
 【クラウド会計を使用されている
 方の大半が、
 何かしらの誤りをされている】
 ということが少なくありません。
■では、
 会計ソフトのAIの機能も利用しながら、
 誤りのない会計をしていくには
 どうしたら良いのでしょう。
 結論としてこれは、
 【簿記を学ぶほかない】
 
 ように私自身は思っているところです。
 …というと、身も蓋もない
 話になってしまうのですが(汗)、
 結局のところ『複式簿記』という仕組みを
 理解していないことには、
 【たとえ便利なクラウド会計であっても
 その処理の誤りにより
 大きな過ちを犯してしまう】
 ということに繋がってしまうというもの。
 逆に『複式簿記』という仕組みを
 理解していれば、
 「AIが推測するこの勘定科目を
 ここで使うとその数字がここに飛んできて、
 間違いないよね」
 だとか、
 「それだと帳簿がおかしくなるよね」
 …だとか。
 そういった判断が付くようになる
 というものです。
■『簿記』に関して言えば、
 
 日商簿記や全経などをはじめ、
 3級から1級まで、
 また税理士試験の『簿記論』
 という科目まで存在しますが、
 実務上で必要なのは
 【簿記3級の基本的な部分のみ】
 であるように感じています。
 
 <日商簿記3級のHP>
 https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class3
 また、YouTubeなどでも簿記の知識を
 習得することは可能かと思いますので、
 経営の状況を把握するためにも、
 会計入力を間違いなくするためにも、
 【簿記の学習】
 に関しては積極的に習得されること
 をオススメいたします。
 
■自社で経理をし、
 その経営状況が見えるようになると、
 経営や会計の数字の全体を
 見ることが楽しくなってきて、
 そこから自分なりの
 経営分析をすることができ、
 結果として、
 【会計の学習に費やした時間が
 大きな効果をもって回収出来る】
 ようになるかもしれません。
 …とは言え、会計の入力業務を
 メインの仕事にしていた税理士は、
 食い扶持がなくなってしまう
 というものでしょうが…(笑)
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・『クラウド会計』の台頭により、
 【会計の入力が便利になってきている】
 ということが見てとれる。
・クラウド会計は便利である反面、
 【AIの推測に誤りがある】
 ということも往々にして見受けられるもの。
・クラウド会計であれ、
 通常の会計ソフトであれ、
 前提として
 【適切な会計の知識】
 を持っていないことには、
 その経理処理自体が難しい
 ように感じる。
・会計の知識は【簿記3級】
 レベルで十分であるため、
 【その学習は早期の段階で積極的にし、
 経営に役立てる知識にすること】
 をオススメする。
・会計の学習に関しては労力と時間、
 場合によっては費用を要するが、
 【その返ってくる効果としては
 数倍になるもの】
 と予測されるため、
 経営者の学習として【簿記】は
 第一にオススメしたいところである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





