2023年4月3日経営者として【万一の事態に備える】ことの有用性
今日は三女と一日デートをしてきました。
これは村田家代々継いでいるものであり、
(代々と言っても長女、次女、三女です笑)
小学校に上がる前の2人きりの平日の時間を
見計らい、父と娘の水入らずで過ごす、
とてもありがたい時間(父主観)なのです。
今日のような濃い時間を定期的に
持つようになりたいなと思うものですね。
さて、本題です。
 
------------------
■つい先日の
 3月末あたりのことなのですが、
 
 【税理士にとって命の次に大事】
 とも言える(言い過ぎだということ
 は自覚しております…)
 【電子申告ができない】
 という事態に陥りました。
■どういった状態かといえば、
 電子申告をする際
 【税理士の署名】
 をするわけですが
 この署名は紙面にサイン
 をするわけではなく、
 『電子証明書』という
 
 【税理士専用のICカード】
 を利用して、
 【電子的に申告書に
 サインをするようなもの】
 なんですね。
■この電子証明書が
 急に機能しなくなったから、
 もう大慌てでした。
 結局のところ、電子申告の
 準備は整っていたとしても、
 この電子署名をしないことには
 電子申告自体ができませんので、
 「3月末までの1月決算法人の申告
 ができないかもしれない」
 ということになったわけです。
■しかしながら、
 私は事務所勤務とリモート勤務を
 併用した仕事をしておりますので、
 【自宅のパソコンでは
 電子証明書が機能していた】
 という状況。
 これはまさに
 【不幸中の幸い】
 であると言えますね。
 そんな中で思ったのが、
 今回はたまたまではありましたが、
 【自宅での勤務と事務所での勤務を
 併用しておいて良かったな】
 ということ。
■もしこれが
 1箇所だけの勤務で、その1箇所の
 パソコンで電子証明書が
 機能しなくなってしまったら、
 電子申告ができない状況
 となってしまいますので、
 【相当まずい状況になる】
 というものです。
 その最悪の事態を避けられたのが、
 偶然のことではありますが、
 【仕事の環境を分散】
 していたことなんですね。
■これは
 【経営の、そして人生の全てにおいて
 言えること】
 
 だと思っていて、
 【何事もリスク分散】
 はするべきですし、また、
 万一に備えての
 【バックアップを持っておく】
 ということも
 極めて重要であると言えそうです。
■今回の場合だったら、
 電子証明書を機能させる
 【パソコンの性能に
 万一があった場合の備え、
 電子証明書の予備を持って
 おかなければならない】
 という教訓、また、
 電子証明書を利用するための
 
 【ICカードリーダライタも複数台
 持っておくべきなのかもしれないな】
 ということに気づかされました。
 特にこういったデータ関係に関しては、
 万一に備えて、バックアップを取ったり、
 複数の媒体を共有することは
 相当大切であるのかもしれませんね。
■もちろん、
 こういったデータ上のバグに
 備えるべきではあるのですが、
 それとともに
 【人為的なミスも注意】
 しておかなければなりません。
 その中でも私が最も注意しているのは
 【情報の漏洩】
 についてなんですね。
■弊所では
 複数のスタッフ同士
 仕事をしていますので、
 【その複数のスタッフが事務所の
 情報やお客様の情報を共有している】
 ということになります。
 そんな中で、
 【取り扱っている情報の重要さを
 認識していないスタッフ】
 がいるとすれば、それは
 人との繋がりだけで、
 「今後注意すればいいよ」
 というわけには当然いかず、
 その情報を疎かに考えている時点で
 
 【税理士事務所のスタッフとしての
 責務を果たすことができていない】
 というように捉えられます
 (少なくとも私はそのように
 認識します)ので、
 今後、勤務を継続すること自体が
 難しくなるというものです。
 こういった面に備えても
 
 【しっかりと対策をしておくべき】
 であるというわけですね。
 
 弊所においては特に情報の漏洩…
 というところですが、
 これは各事業において、
 それぞれ重要なものがあるはず。
 
 
■いずれにせよ、
 経営において何かしらの障壁は
 立ちはだかるものであり、
 その障壁について、
 「よほどのことがない限り
 起こり得ないだろう」
 
 と思うのではなく、
 
 【万一起こった場合は
 こういう風に対処しよう】
 ということを常に頭に入れて、
 【対応策を検討し実施すべき】
 であるのではないでしょうか。
 
■天災などもそうですが、
 【万一の事態はいつのタイミングで
 起こるか分からない】
 というものです。
 【経営者として様々な経営の
 リスクに備え、それぞれ適切な対応】
 をしていくようにしましょう。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・経営においては
 【様々なリスクが想定されるもの】
 と心得ておくべし。
・その中でも、
 【情報の漏洩やデータの流出、消滅など】
 に関しては、特に注意を払うべき
 であるのではないだろうか。
・そういった万一の事態を
 【よほどのことがない限り
 起こり得ないだろう】
 と考えることは、経営においては
 御法度であるように感じる。
・このようなことから
 万一の事態が今この瞬間に
 起こっても良いように、
 【バックアップを取ったり、
 複数の分散的な対策】
 を取ることにより、
 【その万一の備えを強固にすること】
 を考えてみてはいかがだろうか。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





