福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 俗にいう【費用】の本来の意味とは

2023年7月1日俗にいう【費用】の本来の意味とは

今日から7月のスタート!

今月も高宮八幡宮への朔日参りから
無事にスタートを切ることができました。

6月に引き続き、
7月もチームの力を強固にすべく、
精一杯頑張っていきます!!

7月もよろしくお願いいたします!


さて、本題です。


------------------


■先日の記事の中で、

 『在庫』についてのお話を
 させていただきました。

 <2023.6.29なぜ【仕入の前倒しは経費に
 ならない】のか?>
 https://muratax.com/2023/06/29/6632/

 そもそも経費については、

 【原価・費用・損失の3種類】

 に分類されるもの。

 そして在庫に関しては、売上と仕入が
 個別に対応している必要があり、

 個別に対応していない…つまり

 【売れていない仕入商品】

 については

 【在庫にして仕入から抜く】

 という処理をしていく、
 ということでしたね。


■今日はそれに続くお話として、
 経費の2番目の要素である

 『費用』についてのことについて
 お話をしてまいります。

 原価に関しては、

 【売上との個別対応】

 が必要な要素とされていました。

 では、『費用』はどうでしょう。

 費用については

 【その期間に対応していること】

 がその要素として必要になります。

 この『期間に対応している』
 というのはつまり、

 【純粋に当期にその効果が出ている】

 ということなんですね。


■具体的に言えば、例えばですが、
 
 【2年分の保険料の前払い】
 
 をしたとしましょう。

 そうなるとその2年分の
 前払いの保険料のうち、

 『当期分の保険料』と、
 
 『翌期以降にその効果が発生する保険料』

 に分けられるということに。


■その際に、支払ったタイミングで

 支払った保険料の全額を
 経費とするのではなく、

 当期の経費となるのは
 
 【あくまでも保険料のうち、
 当期の期間に属するもののみ】

 とし、残りの翌期以降にその効果が
 出るものについては、

 【『前払費用』として、保険料から抜く】

 という処理をするわけですね。

 つまり、当期にその効果が
 発生するものだけを

 経費…つまり費用として認識をし、
 その他のものについては、

 【経費から抜く】

 という処理をするわけです。

 こういった考えが『費用』というものの本質。

    ■そのように考えると、例えば  【翌期出発する飛行機のチケット】  を取ったとしても、  確かに現金自体はその期に  出ているのですが、  実際に飛行機に乗るという  【サービスの提供を受ける  タイミングは翌期】  であるため、  【当期の経費ではない】  ということに。 ■ただ、現実にお金は支払っている  状況ですので、  【前払費用という資産の科目】  として分類することになります。  そしてひと度、前払費用として  処理したものを、  翌期の『実際に飛行機に乗る』  というサービスの提供を受けた際に、  【旅費交通費という経費に振り替える】  わけですね。  こういった考えが費用としての性質を  表していることになります。 ■ここで、先日お話をした  『原価』との比較をしてみる  ことにしましょう。  原価について例えば、  【期末に一括して仕入れ】  をしたとします。  その一方期末に、上述したように  【2年分の保険料を前払い】  したとしましょう。  結果としては、仕入れであっても、  保険料の前払いであっても、    【全て経費となるわけではない】  ということになるわけですね。 ■ただ、その根拠が異なっている  ということが重要で、  仕入に関しては、  売れていないから…つまり  【売上と直接・個別的な対応を   していないから、仕入から抜いて  在庫にする】  という意味合いで、  『原価』という経費にはなり得ず、  当期の期間に効果が発生しない  翌期以降の期間が対象の保険料については、  【前払費用として当期の経費とは認めない】  ということになるわけですね。 ■結果としては、いずれも    【当期の経費とはならない】  という結論にはなるのですが、  その『原価』と『費用』という  要素の違いによって、  【経費となり得ない理由が  変わってくる】  ということは、  的確に理解しておきたいものです。   ■というわけで今日は、  経費の性質の2番目の要素となる  『費用』についての  お話をしてまいりました。    特に原価と費用については、  こういった要素をしっかりと  理解していないことには、  無駄に前払いなどをして  【手元のキャッシュを  減らしてしまう可能性】  がありますので、  十分その考え方を理解して、  適切な節税対策をして    【手元に残るお金をより多く】  していくように  心がけるようにしましょう。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・経費に関しては、  【原価・費用・損失】  という3要素に分類されるもの  と心得ておくべし。 ・原価については  【売上との個別対応】が要求され、  費用については、  【その期間に対応していること】  というのが要素して要求されるもの。 ・したがって、  原価であっても費用であっても、  その性質の根底を理解し、  【無駄なお金を使って経費にならない】  という結果になることだけは  どうしても避けたいところ。 ・このように    【3つの経費の性質】  をしっかりと理解し、  適切な知識を持って、同じく    【適切な節税対策と資金対策】  をするように心かけるべし。   今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ