福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 【融資を見据えた決算書の作成】で注意しておきたいこと

2023年7月24日【融資を見据えた決算書の作成】で注意しておきたいこと

昨日、やっとのことで仕事部屋の模様替えが
完了しました!

かなりスッキリした状態で、
より生産性が上がりそうです。

やはり環境は大事ですね。
目に見えるものは、何にしろ認知を奪います。

極力シンプルに、かつ、生産性を高める環境を
整備したいものです。


さて、本題です。


------------------


■先日の記事の中で、
 
 決算書に関しては、
 税務申告のためというよりもむしろ

 【金融機関の信頼の
 担保として作成すべきである】

 ということを
 お話しさせていただきました。

 <2023.7.20【資金調達】にあたって
 意識したいこと>
 https://muratax.com/2023/07/20/6705/

 今日もそのことに続けて
 お話をしていきたいと思います。


■上記の記事の中で、金融機関は

 【貸借対照表を7割、
 損益計算書を3割ほど】

 を意識して評価をしている
 
 ということをお話しさせて
 いただきました。

 その中で、損益計算書の中の『営業利益』
 という項目は、

 【その会社の本業での儲け】

 を表している部分であり、

 【これがプラスになっている
 ということはかなり重要なこと】

 として考えられます。

 その営業利益は、

 【売上総利益(売上高から
 仕入等の原価を引いた利益)から

 販売費及び一般管理費を
 差し引いた結果】

 なんですね。

 
■そして販売費及び一般管理費の中に、
 
 『減価償却費』という項目が
 計上されています。

 この減価償却費に関しては、
 
 【法人の場合、任意に調整が可能】

 ということは知っておきたいところです。


■そのように任意で調整が可能となる項目
 ということもあり、

 営業利益をプラスにするため
 
 【減価償却費をそもそも計上しない】

 という選択肢も考えられます。

 しかしながら、
 
 【事実としてそれは通常の場合
 無意味である】

 ということもまた知っておきたいもの。


■と言うのも、
 
 金融機関が利益の評価をする際は、

 【資金繰りがどの程度回っているか】

 ということをもまた判断することから、

 『当期純利益+減価償却費』
 という結果で本来の利益を
 見ているんですね。

 減価償却費は支出を伴っていない
 費用なわけで、
 
 実際の資金繰りを考えると、
 減価償却費は経費として
 計上されているものの、

 この分の資金は残っているという考えで、

 【利益に加算して銀行の評価上の利益
 は考えられている】

 というところ。


■そのように考えると、

 減価償却費を計上しても
 計上していなかったとしても、

 【評価の結果は変わらない】

 と言えそうです。

 ただ、営業利益は

 【減価償却費を計上しない
 ことによりプラスに見える】
 
 ということもあるため、

 この減価償却費を除外するということを
 決算書の作成において実行されている

 という状況なんですね。

  ■その反面、税務申告はどうでしょう。  税務申告の面で言えば、  減価償却費を計上したことにより  その期の決算が赤字になってしまった  となると、  【その赤字を10年間繰り越すことが可能】  となります。  10年間と言えば長い感じが  するのですが、  もしこの時のマイナスが  10年後に消えたとしたら、  【場合よっては大きな損害を被る】  ということも考えられるでしょう。 ■そのような観点から、任意で計上ができる  減価償却費については、  その10年間の繰越を意識して、    【あえて計上しない】  という選択肢も  考えられるわけですね。  そのように税務と金融機関の  評価を考える上では、  【両者の考えは異なるもの】  ということを把握して  おくようにしましょう。 ■また、営業利益をプラスにするため、  新商品の開発などに要した費用を  『開発費』という  【資産の科目に振り返ること】  もまた考えられます。  そうすることにより  営業利益をプラスの方向に  持っていけるのですが、  【金融機関はこの開発費という  科目にも注視している】  というのが現状です。  したがって、あまりにも多額の開発費が  計上されている状況においては、    【そういった点も金融機関の  目に留まってしまう】  ということもまた把握して  おくようにしましょう。   ■何はともあれ、  【金融機関の融資は  経営の行く先を左右するもの】  ということは一定の事実でしょう。  適切に  【金融機関の評価のメリットと  税務調査を見据えた調査の目の両者】  を意識して、  的確な税務と会計の処理をして、  【経営にとって良い状況である決算書作成】  をしていきたいものですね。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・金融機関の評価においての利益は、   【当期純利益に減価償却費を  加算した結果の利益】  で評価されるものと心得ておくべし。 ・また、営業利益をプラスにするため   よく使われる『開発費』などもまた、    【金融機関が注視している項目】  ということも把握しておきたいところ。 ・その反面、減価償却費については    【税務上10年間の損失の  繰越が認められている】  という視点もまた考え、税務において、  そして金融機関の評価において  のことを考察し、本来的に  【経営にとっての良い方向での決算書作成】  を検討したいものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ