福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 個人事業で気になる【家事按分】について

2024年7月1日個人事業で気になる【家事按分】について

今月も無事に1日を迎えることができ、

事務所の氏神様である高宮八幡宮へ
朔日詣りに行くことができました。

https://www.instagram.com/p/C83CRTGS0Gy/?utm_source=ig_web_copy_link

先日はTEAM MURATAXで新たな試みを
してみたのですが、

これからもさらにお客様の役に立てるような
サービスを提供できればと思っているところ。

さて、そんなことから今日の本題です。 ------------------ ■早いもので、今日から7月ですね。  7月に入ったということは6月が終わり、  個人事業主の方についてはちょうど   半年が終了したということになります。  そこで今日は個人事業主の方の経費の計上  についてのお話をしていきたいと思います。 ■個人事業主と法人の決定的な違いは、  法人はその全てが事業の営みである一方、  個人事業主については、  事業者としての面とプライベートの個人としての  2つの面があるということでしょう。  このプライベートの個人の面と事業としての面  を両方兼ね備えている『支出』もある  ということもまた事実で、  これが『家事按分』という論点になる  わけですね。 ■具体的には、車を事業に使用している  場合の車関係の経費。  車の経費については、ガソリン代や  自動車保険料、自動車税、車検代など、  いろいろな項目がありますね。  こういったものについては、事業でも使用  している一方で、  プライベートでも使用していることに  なりますので、家事按分が必要になる  ということになるわけです。  ここで家事按分とは、  【事業とプライベートの按分を   合理的な割合で振り分けていく】  ということなんですね。 ■この『合理的』というのがポイントで、  何が合理的なのかは十人十色であるため、    一概に何%と言えるものでは決してない  ということは意識しておくようにしたい  ものです。  その他にも自宅の家賃を事業用と  プライベート用に按分するということも  あるでしょう。  こういった際も、一般的に30%から50%を  経費化すれば良いのでは...  という話も少なからず聞くのですが、  これもやはり十人十色で、  その人によってその割合は異なる  というのが通常です。 ■具体的には、  部屋の総面積のうち事業として  使用している部屋の割合を算出したり、  その他にも、面積のほか時間も併せて考慮して  算出したりなど、  要は、『自分にとっての』合理的な割合を  見い出すべきものであり、  そういった事情からその割合の算出方法も  十人十色であるということなんですよね。 ■こういった論点については、  一般的に高いか低いかということ  だけではなく、税務署が納得するような  根拠資料を揃えておくということが  かなり重要であると言えます。  結局のところ、  税務署に対して仮に税務調査が  入った際に提示する資料として、  「こういった根拠により、合理的に按分して  いますよ」  ということを言うことができれば、    税務署がそれを否認できる理由はなくなる  ものと考えます。 ■そういったことから、  上手に合理的な按分割合の算出方法を  検討して、  そういった根拠資料を揃えておくことが  かなり重要だと言えそうです。   ■というわけで今日は、    『個人事業主の家事按分』のことについて  お話をしてまいりました。  家事按分については、一般的な情報として  いろいろな情報が流布されているものですが、  くれぐれも、一般的な情報だけに惑わされる  のではなく、  自らにとって適切で合理的な按分の算出方法  を検討し、  合理的な家事按分をしていきたいものですね。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・個人事業主については、  個人のプライベートとしての側面と、  事業主としての側面の2つの面がある  ものと心得ておくべし。 ・そのような両側面に共通する支出という  ものもあるもので、  そういった際は適切に事業用のみの支出  を経費とするように処理すべきである。 ・その合理的な経費を配分するため家事按分  という考えがとられており、  この家事按分は十人十色でその人によって  按分の算出方法は異なるのが通常であろう。 ・大切なのは、税務調査に入られた際、  税務署への根拠資料として、「こういった  根拠をもとに合理的に按分していますよ」  という資料を揃えて税務署に提示できる  ことであるため、  家事按分についてはそのような点を  念頭に置いて、適切かつ合理的な按分を  心掛けたいものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ