福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 「こんな確定申告はキケン!」忘れるべからずの【前年比較】

2025年2月16日「こんな確定申告はキケン!」忘れるべからずの【前年比較】

この土日もかなりがっつりと仕事に
励んでいました。

今年はスタッフの協力(強力!)もあり、
かなり前倒しで前倒しで確定申告の
業務が進んでいる印象です。

いよいよ明日からが確定申告のスタート
ですので、さらに気合いを入れて
走り続けようと思います!


さて、今日の本題です。

==============

■決算書や申告書の内容チェックを  
 行う機会が増えてきました。  

 確定申告書を作成する前段階で、  
 会計帳簿が仕上がり、  

 その帳簿データを青色申告決算書に  
 落とし込む作業があります。  


■その中で大切なのが、

 毎月の売上や仕入の推移、
 前年との損益の比較です。 
 
 青色申告決算書の2ページ目に、  
 売上・仕入の1月から12月までの  
 動きが示されています。  

 この記載を見て、変な数字になって
 いないかを注意することが大切です。  

 
 <国税庁HP-青色申告決算書>


■さらに大切なのが前年比較です。  

 前年と比べて大きく動きすぎている  
 勘定科目がないかをチェックします。  

 特に売上、仕入、そしてその  
 売上から仕入を引いた  
 売上総利益の推移が特に重要。 
 

■ここで言う仕入は、『原価』を指し、
  
 この原価には売上と個別に  
 対応する支出が入ることに。
 
 わかりやすく言うと、売上が増えれば  
 支出も増え、売上が減れば  
 支出も減るタイプの支出を原価と呼ぶ
 わけですね。


■よくある例として、

 物販を行っている場合の、Amazonや
 楽天などの販売サイト手数料が  
 挙げられます。

 通常、この手数料は経費として計上
 されることが多いですが、  
 
 売上に連動して増減することを考えると、  
 この手数料は原価として処理すべきです。  


■売上から手数料を引いた利益を示し、
 
 その下に『経費』という定額の支出を
 持ってくると、  
 
 経営分析もしやすくなります。  
 
 手数料を原価に計上しないと、  
 経費が年によって激しく増減し、  
 利益率が不自然に動く原因になりがちです。  

  ■このような際は、青色申告決算書の  3ページ目にある「本年中における特殊事情」  の欄に、  利益率が大きく増減した原因を記載すると  良いでしょう。  これにより、税務調査に入られるリスクが  少し軽減されることがあります。 ■確定申告の際は、こうした税務署視点で注視  すべき点を念頭に置き、  適切な申告を心掛けることが大切です。 ============== 《本日の微粒子企業の心構え》 ・決算書や申告書の内容チェックは  売上・仕入の推移のほか、  前年との損益比較をし、  異常な動きがないか確認すべし。 ・勘定科目の大きな増減は税務署の目を  引いてしまうことになるため、    何かの事情で大きく増減した際は、   その旨を青色申告決算書の  「本年中における特殊事情」の欄に記載して、    税務調査のリスクヘッジをしておくことを  心掛けたいものである。 -------------------------------------- 今日も最後までお読みいただき、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ