2022年3月16日【雇用】において何よりも大切なこと
■コンサルティングの中のお話として、
 
 【売上についての課題や、
 今後の経営の展開についての問題点】
 について話題に上ることが
 少なからずあります。
 その中でまた多く上がってくるのが、
 【従業員を雇用すべきかどうか】
 というお話や、
 【実際に従業員を雇用している
 経営者の方からの現状のお悩み】
 というもの。
■どうしても
 業容が拡大してくると、
 その人員も必要になることから、
 『従業員の採用』を検討することに
 なろうかと思います。
 当然、人員の増加を考えるにあたっては、
 雇用のほか
 【外注】
 の検討も必要である局面も
 あることでしょう。
 『外注』に関しては、
 雇用契約ではないので、
 【その業務内容単発での依頼が可能】
 となるわけですし、
 【お互いに仕事の面での相性】
 なども確認し合いながら
 仕事を進めることができますので、
 そういった面でもオススメである
 と言えます。
 
■そして、『雇用』になると、
 どうしても現行の制度上
 従業員側の権力
 (と言うとよくないかもしれませんが)
 がより強いものとなる面がありますので、
 もしお互いに仕事の仕方などで
 合わなかった場合に、
 【その契約を簡単に終える
 ということもまた難しくなる】
 というのが現状です。
 『社会保険料などの負担』
 についてもまた課題ですね。
■今日はその論点ではなく、
 『外注』であれ『従業員』であれ
 共通するお話なのですが、
 【結局は外注先であれ従業員であれ、
 一人の人間である】
 というお話。
 当然と言えば当然なのですが、
 どうしても経営をしていくにあたっては、
 
 【外注費や人件費を支払い、
 人手を買う】
 ということになろうかと思います。
 しかしながら、物とは違い
 人には『心』があるものですので、
 その心の通じ合うような
 仕事をしていかないことには、
 【双方の信頼関係が
 多少なりとも欠損してしまう】
 ということもまた考えられるわけです。
■そんな中、
 大切なのが
 【対話をすること】
 であると言えます。
 
 そしてその対話の中で、
 (これは『外注先』というより
 『従業員』についてのお話
 になろうかと思いますが、)
 【その従業員の向いている部分や
 逆に向いていない部分を
 対話を通じ明確にしていく
 必要があるのではないか】
 
 と私は思っているところ。
 例えば、
 【事務作業は苦手なものの、
 対人関係やコミュニケーションに
 長けている】
 という人。
 逆に
 【そういったコミュニケーション
 については苦手なものの、
 事務作業に強い人】。
 【チームプレイは苦手なものの、
 個人プレーに圧倒的な
 強みを持っている人】。
 逆のことが言える人も
 またいることでしょう。
■そんな中、
 これは以前の記事でも
 述べさせていただいたことなのですが、
 【苦手な部分を強化していく】
 ということを考えると、
 
 【その経営的な投資や労力も
 大きく必要になる】
 と言えます。
 https://muratax.com/2021/11/28/4643/
 したがって、場合によっては
 
 【その従業員の強みを伸ばす】
 ということに経営の意識を向け、
 さらには、
 【お客様にとっての
 さらなる価値の提供を考えた際の、
 その強みを活かしたベストな解を探る】
 ということもまた
 必要であるかもしれません。
 
■そして、
 大切なこととして、従業員同士や経営者、
 そして会社全体が、そういった
 【人と人とのコミュニケーション】
 
 を通じて一人ひとりが潤滑油としての
 役割を担うとともに、
 【的確な対話や
 コミュニケーションを通じて、
 経営全体を極力摩擦なく進めていくこと】
 もまた重要であると言えます。
 そのように考えた際、
 『経営者と従業員との対話』
 はもちろんのこと、
 【従業員同士の対話】
 も不可欠であるかもしれませんね。
 そして、『仕事があっての生活』
 というよりは、
 これは私見でもあるのですが、
 【生活があっての仕事】
 という風に考えた方が、
 『従業員のQOL』としても
 大きなものとなるのではないでしょうか。
■いろいろ述べてはきましたが、
 何はともあれ経営において大切なのは、
 【人と人との対話】
 であり、
 【その中で『人』を大切にし、
 その『人』を重視した経営をしていく】
 ということではないでしょうか。
 往々にして、
 その経営の摩擦となっている原因は
 こういった
 【コミュニケーション不足である】
 ということが、
 私と経営者様との間の対話の中で
 浮き彫りになる
 ということが少なからずあるのが現状。
 もしあなたが、
 経営に課題を感じているとしたら、
 もしかすると、こういった
 【根本の対話不足が原因となっている】
 ということが考えられるかもしれません。
 ぜひ、社内においても、
 対外面においても、こういった
 【対話やコミュニケーション
 を重視した経営】
 を意識するようにしてはいかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・経営の摩擦の原因は、
 【人と人との対話や
 コミュニケーション不足】
 になっているケースが
 往々にして見受けられる。
・結局のところ、経営者側としては
 労力をお金で買っているとは言え、
 【人は物とは違い『心』を有しているもの】
 であるため、
 【心を重視した経営】
 を心がけることが重要であるのでは
 ないだろうか。
・そしてまた大切なのが、
 【生活があっての仕事】
 ということ。
 また、経営において
 『人件費』も必要であるため、
 その労力と給料のバランスは
 均衡すべきであるものの、
 【人の心を無視した経営は
 将来的には大きく経営自体が
 傾いてしまうもの】
 とも考えられる。
・経営を考えるにあたっては、
 内部的にも対外的にもこういった
 【人としての対話やコミュニケーション】
 が何より重要であるのかもしれない。
 
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





