福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 源泉所得税と住民税の「納付漏れ」には要注意!

2022年6月14日源泉所得税と住民税の「納付漏れ」には要注意!

昨夜はコンサルティング(受ける方)の日。

かなり脳に大きなインパクトを受け、
グワングワンと揺さぶられた感覚。

まだまだ全然動けてないなーということを
痛感した夜でした。

そんなことから寝不足気味の朝…(笑)
ただ気分は爽快。

というわけで、気持ち新たに
今日も元気にスタートです!


-------------------


■以前の記事の中で、


 『源泉所得税』と『住民税』については
 
 【納期の特例】

 という制度が利用できることを
 お伝えいたしました。

 <2022.5.21【住民税の新年度】が
 スタートします!>
 https://muratax.com/2022/05/21/5224/
 
 この『納期の特例』というのは、
 常時使用する従業員の数が10人未満…

 つまり『9人以下』であれば
 申請が可能となります。
 
 【源泉所得税の納期の特例
 については税務署】に、

 【住民税の納期の特例については、
 従業員の方がお住まいの市区町村】

 に提出することになるもの。

 
■そして大切なのは、


 これを提出した後のことなんですね。

 原則として、
 源泉所得税も住民税も

 【毎月納付をしていく】

 というのが基本となるのですが、

 『納期の特例』となると、

 【半年に一度の後払い】

 になりますので、

 【納付を忘れないように
 しなければならない】

 というところ。

 
■税務署に関しては、


 半年に一度のタイミングで
 
 「納期の特例による納付の時期ですよ」

 という案内が届きます。

 また住民税については、
 おそらく市区町村によると思うのですが

 【同じく半年に一度の納付の案内、
 または納付書が届くのではないか】

 というところ。

 しかしながら場合によっては
 届かないこともあるので、

 その納付にあたっては
 十分な注意が必要です。


■そして、


 この源泉所得税と住民税は、
 
 【会社が従業員の方から
 税金を預かっている】

 という性質のものですので、

 これについては何としても
 納付漏れがないようにしたい
 ところですよね。

 したがって、源泉所得税についても、
 住民税についても、

 税務署や市区町村からの
 案内の有無にかかわらず、

 【あらかじめカレンダーやスケジュール帳に
 納税のタイミングを記載する】

 などして、しっかりと
 
 【忘れ止め】

 をしておく必要があるでしょう。

 【従業員が増えれば増えるほど、
 この源泉所得税や住民税は大きくなる】

 というもの。

 場合によっては、

 【毎月の積み立て】

 が必要となるかもしれません。


■そしてもう一つ注意したいのが、

 
 源泉所得税と住民税のみならず、

 【官公庁(税務署や市区町村の担当部署や
 年金事務所など)からの書類は、
 必ず確認をする】

 ということ。

 【重要な書類であるにもかかわらず
 誤って捨ててしまった】

 などということも少なからず
 見聞きする状況ですので、

 経営者としてそのあたりの責任は
 しっかりと持った上で、
 
 その書類の把握と提出などについても
 的確に行動をしていきたいところ。

 
■というわけで今回は、  源泉所得税と住民税の  案外少なくない『納付漏れ』についての  記事を書かせていただきました。  本当に  【特に住民税については  納付漏れが多い】  という現状がありますので、  くれぐれも  【納期の特例の申請をしたと同時に、  カレンダーやスケジュール帳に  納税のタイミングを書いておく】  ことを忘れないようにしましょう。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・『源泉所得税』と『住民税』については、  【納期の特例】  という半年に一度の納付が認められている。 ・これにより毎月の納付は  免れることになる一方、  半年に一度なので、  納付を忘れてしまいがちなもの。 ・官公庁からこの納付の案内が  届くこともあるわけであるが、  経営者として、  『預り金』的な税金である  源泉所得税と住民税については、  【必ず忘れることなく納付するように、  忘れ止めをしておく】  ことを心得ておくべし。 ・そして、『源泉所得税』と  『住民税』については、    【従業員が増えるほど、  そして給与の額が高くなるほど  その額も高くなる】    というもの。  したがって、場合によっては  【毎月の積み立て】  などをして、将来の納税に  備えたいものである。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ