福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 税金の【経費】は有効活用すべし

2022年9月29日税金の【経費】は有効活用すべし

今日は開業前にお世話になっていた職場へ
ご挨拶に。

退職から丸5年。

そこでの事務所の温かい雰囲気と、
時代の先を行く経営の仕方については、
本当にすごく学ばせていただきました。

なんとなく、
家に帰るような気持ち(^^)。

今からすごく楽しみです。

さて、本題です。


---------------


■税金の種類として、


 【直接税】と【間接税】

 という二つの区分けがあります。

 『直接税』は

 【自分に直接かかってくる税金】、

 『間接税』は

 【税金を負担する人と納付する人が
 異なっている税金】

 という分類です。

 
■『間接税』の代表的なものとしては、


 【消費税】

 ですね。

 『消費税』に関して言えば、

 最終的に預かった消費税から
 支払った消費税の差額を
 税務署に納付するわけですので、

 【全てが自らが負担した税ではない】

 ということになりますよね。

 そして、今日のお話としては
 間接税ではなく、『直接税』
 についてのことになります。


■『直接税』の方が一般的かと思うのですが、


 【法人税や所得税、相続税】

 などが考えられます。

 この直接税としてかかってくる
 税の仕組みを考えてみると、

 これはほぼ例外なく
 
 【儲け】

 に対してかかってくるんですね。

 『儲け』とは

 【収入から支出を引いたもの】。

 そして『支出』については、
 実際に現金を使った金額のみならず、

 【税務署がその税目において
 優遇的にその額を設定していること】

 も少なくありません。

 
■代表的なものとしては、


 【給与所得】。

 給与所得については

 【収入から支出を引いた結果が所得】

 …つまり
 
 【儲け】

 となることに変わりはないのですが、
 
 『収入』に関しては

 【総額の金額】、

 そして『支出』のところについて言えば、

 これは実際に現金を使った額ではなく、

 【税務署が決めている給与所得控除
 という額を支出にあたるもの】
 
 とすることにより、最終的な儲け…つまり

 【給与所得を算出する】

 という流れになります。

 
■『給与所得控除』とは、


 簡単に言えば

 【税務署が一律で認めている経費】

 なんですね。

 というのも、給与をもらっている
 サラリーマンについては、

 そのサラリーマンが全員
 経費を自分で集計し税務署に申告する

 ということが事務処理上
 どうしても煩雑であるなどの理由から、

 【サラリーマンの場合は、
 収入の額によって経費とする金額を
 税務署が決めている】

 ということなんですね。


■上述したのは


 『給与所得』だったのですが、

 『一時所得』についても基本的に
 50万円の特別控除が認められています。

 逆に言えば、年間50万円以下の
 一時所得の収入があったとしても、

 【その一時所得となる儲けは 
 ゼロになるので申告が不要】

 というわけです。

 『事業所得』の場合は

 【青色申告特別控除(最高65万円)】

 もありますね。


■このように、


 『直接税』として税金を
 負担するにあたり、
  
 【特典のような形で決められている
 経費がある】

 ということは念頭に置いて
 おきたいものです。

 この経費となる金額を
 上手に利用することにより、
 場合によっては

 【税金の負担が軽減される】

 ということも。

 仮にですが、

 『個人事業として入ってきた収入を
 別の法人から給料としてもらう』
 ということ。

 かなり割愛してお話ししているので
 イメージが湧きにくいかと思うのですが、

 事業所得の売上を
 『給料』としてもらうことにより、

 【事業所得の経費のみならず、
 給与所得控除という給与部分の経費も
 上手に使うことができる】

 というわけなんです。

  ■このように、  税金には  【収入から支出を引いた結果の利益に  課税される】  という性質がありますので、  こういった性質を上手に生かさない手は  ありません。  俗に言う『マイクロ法人』も  この辺の知識を利用して使っていくもの  なのですが、  【こういった手法を知っているか  どうかにより、  年間数十万の税金が変わる】  ということも。  ちなみにマイクロ法人については、  『税金』というよりはむしろ  【社会保険料の削減】  として使われるものですね。 ■今日は、  税金の種類のお話から、  【もし分散できる収入があったとしたら、  これを積極的に分散することにより、  結果として税負担を軽減することができる  可能性がある】  ということをお話しさせていただきました。

   ちょっとした知識により、  上述したように  【税額が大きく変わること】  がありますので、  こういった点には適宜注意を払いながら、  その税対策をしていきたいものです。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・税金の種類には  【直接税】と【間接税】  がある。  『直接税』は、  【法人税や所得税、相続税】  などが挙げられるが、  仕組みとしては  【収入から経費を引いた結果の所得  に対して税がかかってくるもの】  と考えられる。 ・かかってくる税はその所得の種類により  様々であるため、    場合によっては、それぞれの所得に  設けられている経費を有効活用すべく、  【その所得を可能な範囲内で  分散することにより、  税負担を軽減させること】  を考えてみるのも良いかもしれない。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ