2023年3月26日私が考える【給料の在り方】
今日は少しいろいろなところをはしごして、
新たなご縁を紡ぐ日となりそうです。
全くの異業種の方で、圧倒的な陽の気を
放っている方に会うと、
大変刺激になるもの。
孤独になりがちな経営者だからこそ、
人と適切に触れ合っていくことは
かなり重要なのかもしれませんね。
さて、本題です。
 
------------------
■経営が拡大するにつれ、
 経営者自身がプレイヤーとして
 動いている状況においては、
 【どうしても限界が来る】
 というものでしょう。
 当然、経営者も一人の人間ですので、
 その労力には限界があり、
 その限界を迎えたその先に
 
 更なる経営の拡大を目指そう
 とすると、どうしても
 【他の人の力が必要となる】
 というもの。
■人の力については、
 
 『業務委託』として
 お願いするケースや、
 『自社で雇用』するケースが
 考えられるかと思います。
 業務委託に関しては、
 外部との契約ですので
 その契約通りに進めていくわけですが、
 自社の雇用に関しては、
 業務委託に比べ、
 
 【社内での人間関係が重視】
 されますので、相当重要である
 と私は思っているところです。
■そんな中、
 当然仕事をしていただくことに
 対する対価として給料のお支払い
 が出るわけですが、
 この給料は
 【労力に見合う対価として
 労力と給料が均衡している必要がある】
 と言えるでしょう。
 経営者の視点としては、
 【人件費はどうしても経費の中でも
 重たいものになりがち】
 であるため、
 【極力ここを削減したい】
 という思考に
 一般的にはなるものですが、
 今後の経営を考えると、
 それは早計であるかもしれません。
■というのも、
 人の心はどうしても経費を前提にした
 経営面と釣り合いが取れるものではなく、
 場合によっては、
 
 その仕事をしていただいている
 労力に見合う金額を支払う際に、
 【給料を先出ししていく】
 という考えも、場合によっては必要
 ではないかと思う次第です。
 当然、経営的には、
 給料の先出しをすることにより
 資金繰りが厳しくなるということ、
 そしてそれをしたからといって
 【売上が増えたり経営が拡大する
 ということも確約できない】
 ため、どうしてもそれを実行するには
 躊躇してしまうというところ。
■しかしながらその一方で、
 上述したように
 【人の心という面で
 仕事をしていただいている】
 面もありますので、
 そういった面にも経営者として
 フォーカスしていく必要が
 あるのではないかというところ。
 給料や、場合によっては
 賞与が増えるとなると、
 スタッフにとっては大変嬉しい
 ものですので、
 【仕事に対する意気込みや
 取り組み方も変わってくる】
 というものではないでしょうか。
■もしあなたが
 経営者となる前に、従業員として
 勤務していた身だとしたら、
 やはり給料や賞与が上がっている方が、
 
 【その仕事に対して大きく貢献したい】
 という気持ちになるのではないか
 と思う次第です。
 もちろん、そういった
 【考え方や価値観も十人十色】
 であるため、必ずしもそうとは
 言えないのですが、
 一般的に考えると
 そうではないかというところ。
■場合によっては、
 
 【銀行融資を頼ってまで
 そういった給料の先出し】
 
 をしていくということが、
 【長期的な経営で見ると
 有用ではないか】
 と思う次第です。
 とは言え、これから新規で雇用する人
 に対して全部が全部そういった
 ことをしていくことを考えると、
 その方の将来性なども
 採用の段階では見えないため、
 【結構ハイリスクである】
 とも考えられます。
 
■しかしながら、
 長年にわたり
 自社で頑張っていただいている
 スタッフに対し、
 【その労力に感謝の意を込めて
 給料や賞与をアップする】
 ということは、結果として
 【スタッフにとっても
 経営にとっても前向きなこと】
 ではないかと思う
 ところなんなんですね。
■私自身も、
 やはりスタッフが頑張っている
 ことに対して
 【それなりの感謝の気持ちを表したい】
 ということで、適宜ベースアップを
 させていただいています。
 やはり一人ひとりの動きを見ていても、
 【経営理念に共感し、
 それぞれがそれぞれの仕事を
 頑張ってれている状況】
 ですので、そういった
 スタッフに関しては、
 【積極的に給料のアップを
 させてもらいたい】
 なと思いますし、
 
 たとえそれが先出しであったとしても、
 むしろ積極的に
 【労力の対価としての給料を
 多く払わせていただきたい】
 という想いなんですね。
■どうしても上述してきたように、
 【経営においての人件費は大きな
 資金圧迫となるもの】
 ではあるのですが、
 長期的な視点で考えて、
 特に現在仕事をしてくれている
 スタッフに関しては、
 【その長年の労力に報いる】
 という形で、給料をアップする
 ということは、
 視野に置いておいた方が
 良いかもしれません。
  
 
■場合によっては
 銀行融資も頼りながらでも、
 積極的に人と人と
 繋がりを強化するが如く、
 【給料の設定を考えてみる】
 ことは、
 経営においては結果として
 良い方向に向かう可能性が
 秘められているものです。
■というわけで
 今日は過分に私の視点も入った
 記事の内容となりましたが、
 【給料についての考え方】
 について私なりの見解を 
 述べさせていただきました。
 【人材はやはり『人財』】
 です。
 ぜひあなたも、上述してきた
 ようなことを念頭に置き、
 【経営全体の見直し】
 をしてみてはいかがでしょうか。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・経営を考えるにあたり、
 【人件費は資金を圧迫する
 要因となるもの】
 かもしれない。
・しかしながら、
 その経営の拡大にあたっては、
 【人の力こそが何より重要】
 で、さらには
 【経営に共感してくださる
 人を味方につけて一緒に
 前に進んでいくこと】
 が極めて重要であると言える。
・そのように考えると、
 そのスタッフの労力に報いる形で、
 【給料や賞与は積極的に多く払いたい】
 というところ。
・スタッフも人であるため、
 経営者とスタッフの
 人と人との繋がりを大切にし、
 その経営の展開を考えた末、
 給料や賞与のアップを
 適宜検討することにより、
 【大きな経営の転換がくる】
 ということも念頭に置いておくと
 良いかもしれない。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
	





