2021年11月12日【非営利型法人】や【社団法人】などの設立にあたり注意しておきたいこと
■「倒産防止共済が使えないですもんね…」
 顧問のお客様とのご面談の際のお話。
 現状としては
 『一般社団法人』を経営されており、
 業績が好調な状況です。
 そんな中で嬉しい悲鳴
 とも言えるかもしれませんが、
 大切になってくるのが
 【節税対策】。
 当然、金融機関の評価は良いものの、
 利益が上がってくれば
 『納税』が出てくるため、
 【どうしてもその納税により
 事業資金が少なくなってしまう】
 というのもまた事実。
 そんな中での一幕が冒頭の言葉でした。
■『倒産防止共済』については、
 以前の記事でも度々述べさせて
 いただいていることなのですが、
 【個人事業主や法人の
 突発的な利益に対する節税策】
 として検討することが多い制度です。
 https://note.com/muratax/n/n94e8f92f6806
 https://muratax.com/2021/11/10/4571/
 掛金が全額経費になり、
 最大で240万円の前納ができるため、
 大きな効果があるものなんですよね。
 しかしながら、
 【一般社団法人については
 この『倒産防止共済』を
 申し込むことができない】
 という状況なんです。
 また、一般社団法人の役員は
 小規模企業共済にも加入することが
 できません。
 https://muratax.com/2020/07/16/2965/
 これは結構痛いですね…
■その他にも、
 一般社団法人についての
 一般的なお話として、
 【融資の審査が少し厳しくなってしまう】
 ということも現実としてあります。
 また、『補助金』や『助成金』
 などについても、
 一般の普通法人が受給できる
 可能性のあるものが、
 【一般社団法人であるばかりに
 受給できない】
 というものも少なからずあるんですね。
■『一般社団法人』については、
 名称からしてどちらかと言えば
 『営利』を追求するというよりは、
 【社会性が強い】
 というイメージで、
 対外的にもそういった印象を与えやすい
 ようにも思えるのですが、
 現実問題として、
 上述してきたような制約が
 乗ってくるため、
 
 【普通法人が対策できるような策を
 検討することができない】
 という状況になります。
 『一般社団法人』については、
 【これを隠れ蓑にして、
 資金の流用などに使われる】
 ということがしばしば起こっているため、
 一般的なイメージとして、
 良くない側面もあるんですね。
 そのようなことから、
 【金融機関についても
 その融資の審査が厳しくなってしまう】
 という現状があるようです。
■事業をスタートする際には、
 社会性の強いビジネスであっても、
 【あえて『一般社団法人』や
 『非営利型の法人』という選択をしない】
 ということも、
 上述してきたようなことから考えると
 有効であるかもしれません。
 やはり、事業を拡大するにあたっては
 『金融機関からの融資』は必要ですし、
 『補助金』や『助成金』といった制度も
 しっかりと活用していきたい
 というもの。
 いったん法人を立ち上げると、
 その軌道修正はなかなか難しいもの
 であるため、
 事業の立ち上げ前にはしっかりと
 こういった点を検討して、
 その決定をしていきたいものですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・『一般社団法人』は、
 【社会性が強いもの】
 と考えられ、一般的に好印象な
 イメージを持たれそうな一方、
 【現実にはこれを隠れ蓑にした不正などが
 行われているため、厳しい目で見られる】
 という側面があるということを
 心得ておくべし。
・そのような事情から、
 【金融機関の融資や、助成金、
 補助金、節税策】
 などについて、
 普通法人と比べ制約があるものが
 少なからずある。
・法人を設立する際は、
 上述したようなことを
 しっかりと念頭において、
 【それでも『一般社団法人』や
 『非営利型の法人』を設立するのが
 有効であるかどうか】
 ということを的確に検討して、
 最善の方法を模索したいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
 やはり、事業を拡大するにあたっては
 『金融機関からの融資』は必要ですし、
 『補助金』や『助成金』といった制度も
 しっかりと活用していきたい
 というもの。
 いったん法人を立ち上げると、
 その軌道修正はなかなか難しいもの
 であるため、
 事業の立ち上げ前にはしっかりと
 こういった点を検討して、
 その決定をしていきたいものですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・『一般社団法人』は、
 【社会性が強いもの】
 と考えられ、一般的に好印象な
 イメージを持たれそうな一方、
 【現実にはこれを隠れ蓑にした不正などが
 行われているため、厳しい目で見られる】
 という側面があるということを
 心得ておくべし。
・そのような事情から、
 【金融機関の融資や、助成金、
 補助金、節税策】
 などについて、
 普通法人と比べ制約があるものが
 少なからずある。
・法人を設立する際は、
 上述したようなことを
 しっかりと念頭において、
 【それでも『一般社団法人』や
 『非営利型の法人』を設立するのが
 有効であるかどうか】
 ということを的確に検討して、
 最善の方法を模索したいものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





