福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 意外と軽視できない業務の【ダブルチェック】について

2022年1月15日意外と軽視できない業務の【ダブルチェック】について

昨日は41歳の誕生日でした。
仕事に追われる中ではありますが、
ほんの少しの時間だけ、
家族にお祝いをしてもらい、
精神の充電ができました(笑)。

まだまだ仕事の量は半端ないのですが、
引き続き身を粉にして
頑張ってまいります(!)。


■先日の記事の中で、


 『経営者の不正に対し
 従業員が不信感を抱いてしまう』

 というような記事を
 書かせていただきました。

 https://muratax.com/2022/01/13/4802/

 今日もそのことに続けます。


■業容が拡大し、


 従業員の数が増え出すと、
 
 【十人十色の人間模様のある
 会社になってくる】

 というもの。

 その中で、まさに
 『十人十色』と言われるように、

 【一人ひとりの個性や性格があって、
 その長所や短所が織り交ざり合いながら、
 その組織が形成されていく】

 というものでしょう。


■そんな中で、


 経営者として気を付けたいのが、

 【従業員同士の対立】

 について。

 よく聞くお話としては、

 【Aさんができることを
 Bさんができないため、
 Aさんがそれに対して
 苛立ちを感じている】

 だとか、

 【会社の備品やお金が
 何かしらの事情により紛失した場合や
 合わなくなった場合、
 従業員が他の従業員を疑う】

 だとか…

 そのようなことです。


■しかしながら、


 それは『単なる思い込み』に過ぎない
 ことが。

 …とは言え、その思い込みが
 『思い込みである』
 ということに気付きもせずに、

 【そのまま時間が経過し、
 従業員同士が不信感に包まれてしまう】

 ということが多少なりとも
 あるのではないかと思います。

 特に、上述したような

 【備品や現金の紛失や不一致】

 といったことに関しては、

 【経営者側でそうならないような
 仕組み作りをすること】

 が大切であると言えるでしょう。


■例えば、


 ペン一つ使うにしても、

 そのペンの在庫表をしっかりと作成し、
 そのペンを使う人が
 他の従業員にその許可を得て、
 在庫表にサインし、

 【誰が持ち出したか
 ということを明確にする】

 ということ。

 そのことにより、少なくとも
 二人の相互チェックが働くわけですし、

 【ペンを使う従業員も
 他の従業員に確認してもらうことが
 できているため、安心できる】

 というものではないでしょうか。


■これが、


 『自分の判断で在庫帳にチェックをし、
 ペンを使う』

 などという状況であれば、
 (それでも何もしていないよりは
 良いのですが…)

 【他人の目が入らないため、
 そのことからあらぬ疑いに発展する】

 こともあるというもの。

 特に『現金』に関しては、
 
 【通常考えられないような人が横領をし、
 大事件になった】

 ということも多く聞いたことが
 あるのではないでしょうか。


■『現金』について言えば、


 ほんの少額からスタートし、
 『それがバレなかった』ということから、
 だんだんとそれがエスカレートしていき、

 その横領が大きな金額になり、
 それが会社の損害に繋がる

 ということも考えられるものです。

 しかしながら、それは本当に
 その従業員の責任なのでしょうか。

 当然、そういった行動した
 張本人ですので、
 責任を問われるべきなのでしょうが、

 【そういう体制にしている
 会社の方に問題がある】

 と言わざるを得ないのかな
 と私は思う次第です。


■こういったケースも


 上述した『ペン』と同じような仕組みで、

 場合によっては『金庫』を使い、
 
 【現金を使う人が、
 金庫を管理している人(可能であれば数人)
 にその許可を求め、

 その金庫を開く人が出金の額を記録し、
 それを実際に現金を使う人に手渡す】

 などといった仕組み作り
 が大事ではないでしょうか。

 そして、

 【その日の終わりには
 実際の現金と現金出納帳の
 帳簿上の残高をチェックし、
 これも二人体制で確認をし合う】

 ということもまた有効ではないか
 と思っているところです。

■こういった  いわゆる業務においての  【ダブルチェック】  をすることにより、  『従業員同士が不信感を感じる』  ということが少なからず  軽減されるでしょうし、  【全員が安心して仕事に臨める】  というもの。 ■というわけで今日は、  『経営者の信頼』があっての前提の上で、  こういった従業員同士の信頼関係を  構築し、経営を進める方法について、  代表的な例ではありましたが、  記事を書かせていただきました。  少人数の会社ほど、こういった  【ダブルチェック体制が出てきていない】  ということは往々にして  考えられるのではないでしょうか。  こういった管理が徹底されていれば、  従業員も安心して仕事ができますし、  経営の効率化も進むように考えられますね。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・経営が拡大してくると、  【十人十色の従業員同士で  対立が起こってしまう】  ということが  少なからず見受けられる。 ・そういった対立には、  【従業員同士の不信感】  から生まれているものもあるのでは  ないだろうか。 ・そしてその不信感は、    【業務の上でダブルチェックの体制】  を構築することにより、  軽減されるものと言える。 ・少人数の会社ほど、    【その少人数であるが故に、  人間同士の信頼関係の構築が重要である】  とも言えるため、  そういった  【ダブルチェックの体制】  はしっかりと整えておくべき  ではないだろうか。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ