2024年2月10日常に俯瞰して見直したい【お客様との関係】
早くも、巷では三連休の初日が
終わろうとしています。
今日はいろいろとお問い合わせの対応などに
終始していたため、
これからの時間は生産性高く、
効率性も追求して、仕事に打ち込んでいきたい
と思います!
さて、本題です。
------------------
■先日の記事の中で、
 
 【商品やサービスの品質とその頂戴する
 代価は均衡しているべきである】
 ということをお話しさせていただきました。
 <2024年2月6日変遷する【経営理念と
 お客様の層】について>
 https://muratax.com/2024/02/06/7420/
 今日もそれに似たようなテーマとしての話を
 していきたいと思います。
 
■上述したように、
 『商品やサービスの品質と、
 その頂戴する代価』は、
 【均衡しているか、商品やサービスの品質
 の方が上回っている状況が、経営において
 は望ましい】
 かなというところです。
 しかしながら、場合によっては、
 
 適正な商品やサービスを提供して、当然に
 適正な代価を請求しているにもかかわらず、
 【これを支払ってもらえない】
 
 ということが少なからず見受けられる
 というもの。
 そのような状況は、そもそも上述した
 
 【商品やサービスの代価としての
 料金を頂戴できない】
 ということになってしまっているので、
 【商売として成立していない】
 
 ということになるんですね。
■このことは、
 料金を支払わないということはもちろん、
 【請求しても何の反応もなく、
 何度催促しても返事すらない】
 ということが、残念ながらあると
 いうもの。
 繰り返しになりますが、
 そのような状況はそもそもの商売が
 成立していないということで、
 【そのような商売はするべきではない】
 のではないでしょうか。
 しかしながら、
 従来の関係性が継続しており、
 
 【その関係性を断ち切ることが
 できないまま、ダラダラと進んでいる】
 ということも往々にしてあるのではないか
 と思います。
■しかしながら、現実としては、
 【その商品やサービスに対する適正な
 代価を頂戴できていない】
 ということですので、そもそも商売が
 成立せず、そのような関係は、
 
 【いち早く終わらせてしまうしかない】
 のではないかと思うところ。
  ■弊所においても
 ごく稀ではあるのですが、
 サービスの提供を終えて請求している
 にもかかわらず、
 そこに対する支払いがない
 ということに加え、
 
 【何度請求しても返事がない】
 ということが残念ながら見受けられます。
 正直なところ、
 そのような状況になれば
 【どうしても信頼関係が壊れてしまう】
 というもので、最初だけならまだしも、
 これが毎回繰り返されていくような状況
 については、
 【正直うんざりしてしまう】
 というところなんですね。
■上述したように税理士の業務を
 提供しているにもかかわらず、
 そこに対する支払いがない、というより、
 そのように請求しても反応がなかったり
 するような状況であれば、
 【そもそも払おうする意思がない】
 ということですので、
 【その先のサービスを提供することを
 断念する他ない】
 のではないでしょうか。
 それだけではなく、
 そのような状況で仕事をしようとしても、
 信頼感のない仕事となってしまい、
 商品やサービスを提供する私たちにとって、
 
 【何の想いもこもっていないような
 サービス提供になってしまう】
 というものでしょう。
■そのようなことが
 顕著に見え出した際は、
 【ストレートにそのことを
 お客様にお伝えしている】
 ようにしています。
 当然そのベースには『対話』があり、
 対話により解決することもあるのですが、
 これを数回繰り返されているような状況
 であれば、正直なところ、
 【その後の関係性の継続は難しい】
 と考えてしまうものなんですね。
 そして私のみならず、スタッフに関しても
 そのやりとりを見ているわけですので、
 スタッフもそのお客様と仕事をするのが
 嫌になってしまうというものでしょう。
■上述したことは、
 
 【請求した金額を正当な理由
 がないまま支払ってくれない】
 ということだったのですが、
 場合によっては、正当な料金を
 請求しているにもかかわらず、
 いわゆる『買い叩き』をされ、
 【とにかく料金を下げてもらおうと
 躍起になる買い手の方もいらっしゃる】
 という現実もあることでしょう。
 正直なところ、
 売り手側が能力と時間を費やし、
 
 またその専門性を投下して仕事をしている
 その仕事に対して、
 その料金を不当なまでに値切ってくる…
 つまり、
 【買い叩いてくるよう状況のお相手】
 となると、正直な感覚として、
 
 【一緒に仕事をするのが難しい】
 と感じてしまうものです。
■大切なのは、そのような状況では 
 『商売が成立していない』
 と認識することであり、
 
 【成立しない商売からは即座に手を引くべき】
 ではないかと、私は考えます。
 どうしても、以前の記事でも書かせて
 いただいたように、
 従来の関係性が、なあなあの状態で継続し、
 
 【双方にとって良くない状況になっている】
 ということは往々にして見受けられる 
 というものです。
■常に現在の状況を俯瞰して、
 
 【正当な商品やサービスに対する代価を
 頂戴できているか】
 ということを徹底的に見直し、
 適切に値決めをし、
 真の商品やサービスの提供ができるべく、
 経営者として邁進していきたいものですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・商売においては、
 【提供する商品やサービスの品質と、
 その頂戴する代価は均衡している】
 というのが大原則ではないだろうか。
・そのような前提があるにもかかわらず、
 
 【正当な商品やサービスの代価を
 支払おうとしない買い手がいる】
 というのも、残念ながら事実である
 というところ。
・そのような状況であれば、
 
 【そもそもの商売が成立していない】
 ということであるため、
 【即座にそのような
 買い手からは手を引くべき】
 ではないだろうか。
・どうしても従来の関係が継続して、
 そのまま商売をしているということが
 見受けられるものであるが、
 【そもそもの商売の在り方】
 を再考して、真の商品やサービスを
 幸せに提供すべく、
 
 【経営の方向性や在り方】
 を今一度検討してみてはいかがでしょうか。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■弊所においても
 ごく稀ではあるのですが、
 サービスの提供を終えて請求している
 にもかかわらず、
 そこに対する支払いがない
 ということに加え、
 
 【何度請求しても返事がない】
 ということが残念ながら見受けられます。
 正直なところ、
 そのような状況になれば
 【どうしても信頼関係が壊れてしまう】
 というもので、最初だけならまだしも、
 これが毎回繰り返されていくような状況
 については、
 【正直うんざりしてしまう】
 というところなんですね。
■上述したように税理士の業務を
 提供しているにもかかわらず、
 そこに対する支払いがない、というより、
 そのように請求しても反応がなかったり
 するような状況であれば、
 【そもそも払おうする意思がない】
 ということですので、
 【その先のサービスを提供することを
 断念する他ない】
 のではないでしょうか。
 それだけではなく、
 そのような状況で仕事をしようとしても、
 信頼感のない仕事となってしまい、
 商品やサービスを提供する私たちにとって、
 
 【何の想いもこもっていないような
 サービス提供になってしまう】
 というものでしょう。
■そのようなことが
 顕著に見え出した際は、
 【ストレートにそのことを
 お客様にお伝えしている】
 ようにしています。
 当然そのベースには『対話』があり、
 対話により解決することもあるのですが、
 これを数回繰り返されているような状況
 であれば、正直なところ、
 【その後の関係性の継続は難しい】
 と考えてしまうものなんですね。
 そして私のみならず、スタッフに関しても
 そのやりとりを見ているわけですので、
 スタッフもそのお客様と仕事をするのが
 嫌になってしまうというものでしょう。
■上述したことは、
 
 【請求した金額を正当な理由
 がないまま支払ってくれない】
 ということだったのですが、
 場合によっては、正当な料金を
 請求しているにもかかわらず、
 いわゆる『買い叩き』をされ、
 【とにかく料金を下げてもらおうと
 躍起になる買い手の方もいらっしゃる】
 という現実もあることでしょう。
 正直なところ、
 売り手側が能力と時間を費やし、
 
 またその専門性を投下して仕事をしている
 その仕事に対して、
 その料金を不当なまでに値切ってくる…
 つまり、
 【買い叩いてくるよう状況のお相手】
 となると、正直な感覚として、
 
 【一緒に仕事をするのが難しい】
 と感じてしまうものです。
■大切なのは、そのような状況では 
 『商売が成立していない』
 と認識することであり、
 
 【成立しない商売からは即座に手を引くべき】
 ではないかと、私は考えます。
 どうしても、以前の記事でも書かせて
 いただいたように、
 従来の関係性が、なあなあの状態で継続し、
 
 【双方にとって良くない状況になっている】
 ということは往々にして見受けられる 
 というものです。
■常に現在の状況を俯瞰して、
 
 【正当な商品やサービスに対する代価を
 頂戴できているか】
 ということを徹底的に見直し、
 適切に値決めをし、
 真の商品やサービスの提供ができるべく、
 経営者として邁進していきたいものですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・商売においては、
 【提供する商品やサービスの品質と、
 その頂戴する代価は均衡している】
 というのが大原則ではないだろうか。
・そのような前提があるにもかかわらず、
 
 【正当な商品やサービスの代価を
 支払おうとしない買い手がいる】
 というのも、残念ながら事実である
 というところ。
・そのような状況であれば、
 
 【そもそもの商売が成立していない】
 ということであるため、
 【即座にそのような
 買い手からは手を引くべき】
 ではないだろうか。
・どうしても従来の関係が継続して、
 そのまま商売をしているということが
 見受けられるものであるが、
 【そもそもの商売の在り方】
 を再考して、真の商品やサービスを
 幸せに提供すべく、
 
 【経営の方向性や在り方】
 を今一度検討してみてはいかがでしょうか。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





