福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 税務について > 「国保の上限額が上がる!」という報道を聞いて

2024年11月2日「国保の上限額が上がる!」という報道を聞いて

昨日は2年程前に税務相談にいらした方と
お話をさせていただく機会がありました。

随分事業をスケールされているようで、
当時と全く変わっていない経営理念。

その理念がまたズバ抜けてステキで、
すごく共感できるものでした。

そのベースは、
『人を大切にし、幸せにする経営』。

心の通う理念を聞かせていただくと、
私自身も大変背筋が伸びる感覚ですね。


さて、本題です。


------------------


■11月に入り、

 個人事業主の方にとっては残すところ
 確定申告の締めまであと2ヶ月と
 なりました。

 個人事業主の方については1月1日から
 12月31日までの期間を一つの
 期間とみなして、
 
 その期間の所得を計算して確定申告を
 することになります。

 また、個人事業主の方については、
 その確定申告の結果を受けて、
 
 所得税や住民税のほか、
 国民健康保険料も決まってくる
 ということに。


■国民健康保険料については、
 確定申告をした年の6月(つまり、確定申告
 の対象となる年度の翌年の6月)に、

 自分の住んでいる市区町村から
 通知されてくるのですが、

 これが所得が上がれば上がるほど
 大きくなるという性質のものになります。

 その国民健康保険料について、
 最近のニュースを通じて、

 【上限額が3万円ほど増額される】

 ということがわかりました。

 <Yahoo!ニュースより>
 https://news.yahoo.co.jp/articles/ccd71d5b3bd7cd28641fb98c52f51e69bce5704b


■従来は上限が70万円台後半という印象が
 あったのですが、

 ここ最近は100万円を超えている
 市区町村もあり、

 それをさらに上回る3万円の上乗せ
 となるような内容だったんですね。


■そうなると、国民健康保険料の負担は
 さらに大きくなるというもので、

 特に高額の所得の方にあっては、
 それが顕著に数字として表れてくる
 というものでしょう。

 そうなると考えなければならないのが、
 所得税や住民税などの税金のほか、

 この国民健康保険料や国民年金を含めた
 社会保険料のことではないか
 というところ。


■こういった点においては、
 現状の対策として、

 マイクロ法人を設立して、
 社会保険料を削減することを考える
 というのも一つかもしれません。

 マイクロ法人については、国の規制が入る
 可能性もないことはないのですが、

 現状の制度においては有効な手法
 であるため、
 
 社会保険料を削減して、より経営に投下
 できる資金を増やしておくということは、

 経営者にとっても大切なこと
 ではないでしょうか。

 参考記事↓
 <【2022.4.28】【高額な国保】を避ける
 大きな節税策です>
 https://muratax.com/2022/04/28/5147/


■社会保険料の削減や節税については、

 単に税金を減らして手元により多くの
 お金を残すという目的のみならず、

 上述したような、手元資金をより増やす
 ことにより、経営に投下できる資金を
 増やしていくということも、

 経営の成長においては必要ではないか
 というところなんですね。

 


■経営においての資金さえあれば、

 人への投資であったり、設備への投資で
 あったり、場合によっては売上アップの
 ための施策としての広告費の投入、

 そして何かしらの経営の効率化を図る
 ツールの導入なども考えられるため、
 
 やはり手元の資金を潤沢にしておくことは
 重要ではないかというところなんですね。


■というわけで今日は、国民健康保険料の
 上限額が増えるということから、

 経営においての資金についての考察をして
 まいりました。

 現金は経営においての血液とも言える
 存在であるため、こういった点を適切に
 念頭に置き、

 経営者として有用な経営判断を心掛けたい 
 ものですね。


------------------


《本日の微粒子企業の心構え》


・節税を考える際は、税金のほか、
 社会保険料もトータルで見て、

 その負担を考慮すべきであると言える。


・国民健康保険料の上限額が3万円ほど
 増加するというニュースも
 見られることから、

 特に社会保険料に関しては、適切に
 目を配っておくべきではないだろうか。


・節税や社会保険料削減により、 
 手元の資金をより手厚くして、

 それを経営に投下することなどを
 意識して、

 経営者として最も有用な判断をすることを
 心掛けたいものである。


今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。

 

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ