福岡の税理士「村田佑樹税務会計事務所」。会社設立、独立起業、税金、資産運用など税務の事ならお任せください。

村田佑樹税務会計事務所

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

メニューを閉じる

ブログBLOG

トップページ ブログ > 経営のこと > 【グレーな経費】についての私の考え方

2023年11月10日【グレーな経費】についての私の考え方

今日も終日面談!(もう毎日ですが笑)

アドレナリンが出て変なテンションになって
いますが、
決してアナドラズに一つひとつお仕事を
こなしていこうと思います。

まずは健康第一。

経営者としてここだけは心掛けるように
したいものですね。

さて、本題です。


------------------


■弊所においての11月は、
 11月決算法人の決算対策に加え、

 9月決算法人が多くあるため、
 
 【その9月決算法人の
 申告業務に追われている】

 という状況です。

 申告業務に際しては、
 今年度の損益の状況のほか、

 【翌年度の役員報酬の決定などもする】

 ということに。

 そのような中で今年度の振り返りを
 していくわけですが、そのような
 経営状況の把握をしていく中で、
 
 【損益の状況が適切に見えている
 ということが何より重要】

 となります。


■通常通り計算をしていれば、

 当然損益は適切な状態になっている
 ものですが、

 場合によっては、グレーな経費や
 プライベートの経費などを入れ込んでいる
 ことにより、

 【損益が捻じ曲げられた状態で見えてくる】

 ということも。

 弊所のお客様に関してはプライベートな
 経費を入れているなどということは
 ないのですが、

 【グレーな部分の経費は入る】

 ということはむしろ通常でしょう。

 グレーとは、ご本人は経費として認識
 しているという大前提の経費で、

 【税務調査に入られると
 突っ込まれる可能性がある】

 というものをここでは差すことに
 いたします。
 

■こういった経費に関しては、
 税金を下げるという面ではなく、むしろ

 【ご本人が経費として認識している】

 のであれば、

 【売上から適切にその分を経費
 として差し引くことにより、
 真の経営成績を把握することができる】

 というものでしょう。

 逆にこれを税務の視点だけで
 経費として認識しないことには、

 【損益自体が実際の状況を
 表していないもの】

 となり、

 【利益が多めに表示されてしまう】

 ということなんですね。

 そのような状況で経営成績における
 資金の動きを考えたとしても、

 【全くもって実態を表さないもの】

 となることでしょう。

 
■ここで、税務署と金融機関の評価
 についてのお話をしてみたいと思います。

 税務署に関しては、
 
 【基本的に納税をする申告】

 となりますので、

 【極力経費を積み上げて利益を少なくし、
 納税を少なくしたい】

 というものですよね。


■しかしながらその一方で、
 金融機関に関しては、

 【会社の経営成績や財務状況を見たい】

 ということから、

 【できるだけ利益が多く計上され、
 納税を多くしている】

 という状況が、
 
 【金融機関の評価にとっては好ましい】

 ということに。


■そのように考えると、

 【税務署と金融機関は
 表裏一体の関係にある】

 ということが分かるかと思います。

 そして上述してきたような

 【経営成績の把握】

 に関しては、どちらかと言えば

 【金融機関の視点と近しいものがある】

 という状況なんですね。

 経営を考える際に、

 【納税を少なくするのか、
 それとも経営成績を適切に把握するのか】

 という視点で考えた際、どちらの方が
 適している状況でしょうか。


■私に関しては後者であり、
 
 【経営成績を把握できないことには適切な
 経営の次の一手を打つことなどできない】

 というもので、そこから見える

 【役員報酬などについても
 適切な試算をすることなどできない】

 のではないでしょうか。

 まずは経営においての目標を立てて、
 
 【そこに紐付ける形で役員報酬の
 設定をしていく】

 ということ。

 そういった順序が大切なのではないか
 と私は思う次第です。

  ■また、  経営成績を適切に把握することにより、  売上や経費の予算を適切に  立てることができ、そこに紐付ける形で  【どのように経営をしていったら良いか】  ということを考えることができる  というもの。  どうしても納税を少なくするために  経費を多く計上する形で   決算書を作成してしまいがちなものですが、  本来的な決算書の意味合いとしては、  上述してきたような  【経営成績の適切な把握を目指している】  のではないかと私は考えます。

  ■どうしても  【税金を払うということは  マイナスのイメージが付きがち】  なものですが、経営の本来の目的を  考え直した際、  あなたにとっての最良な一手は  どのようなものでしょうか。  経営においても人生においても、    【本質を見失うことは何より怖いこと】  ですので、そういった  【本質や原理原則】  に常に目を向け、経営においてのとるべき  一手を模索し続けたいものですね。 ------------------ 《本日の微粒子企業の心構え》 ・経営においては、    【金融機関の評価や経営成績の把握】  といった面と、  【納税においての面】  という  【表裏一体の状況が存在する】    ということを心得ておくべし。 ・往々にして、納税を減らすためには    【経費を積み上げてしまいがち】  なものではあるが、実のない経費を  積み上げることにより、  【本来的な利益がねじ曲がって  しまっている】  ということは心に留めておくべきであろう。 ・真に大切なのは、経営の実態を把握し、  【その実態を反映している状況での  決算書の作成】    ではないだろうか。 ・経営の実態を適切に把握している  決算書を作成し、  そこに紐付ける形で売上や経費の予算を  策定し、  【適切に経営における  最良の一手を模索する】  ことを検討してみてはいかがだろうか。 今日も最後までお読みいただきまして、 ありがとうございました。

ご相談はお気軽に

創業・助成金・節税対策・個人の資産形成はお任せください!
税務の専門家としての知識と経験を最大限に生かし、御社をサポートいたします。

ページトップ