2024年9月22日真に求められる【社長の背中】とは
昨夜はすごい風雨でした。
今日は外出の予定があったのですが、
昨日の状況から取りやめ、
今日は家族と過ごすとともに、
たまっている部屋の片づけに
勤しむことにもなりそうです。
…ただ、強い風もおさまって、
結局出かけてよかったのではないかと
いうところですね笑。
まぁ、今日はそうなってたんでしょう。
全てのことはベスト!と捉えて、
楽しく頑張っていきます。
さて、本題です。
------------------
■税理士としての仕事を通じて
 大変多くの経営者の方とお話をさせて
 いただくのですが、
 うまくいっている会社ほど、社長自身が
 素直で、誠実で、勉強熱心である
 というように感じる次第です。
 そのような方は、常に改善点を見い出し、
 経営を向上させるためのことを
 念頭に置いているようなイメージなんですね。
■逆に、
 そのようでない社長の経営者としての
 心構えが前に出てしまうと、どうしても、
 そういう姿勢が周りの人に伝わるという
 もので、
 特に自社のスタッフに対しては
 知らず知らずにそういったことが
 伝わってしまい、
 社長に対する信頼感というものが
 大きく失墜してしまうということも
 実のところはあるものです。
■よく聞くお話なのですが、
 スタッフの給料や勤務面での待遇を
 蔑ろにして、
 その上で、社長自身が何かしらの高級
 なものを買ったりなどして
 そういったことをスタッフの方に
 自慢するといったようなことが。
■推測ではあるのですが、
 
 その社長としては、会社がしっかりと
 成長しており、
 その会社の力でこういった贅沢ができて
 いるということを明示したいのかな
 と思いもするわけですが、
 それをスタッフの方が見た際に、自分たちの
 勤務面の待遇や給料は蔑ろにされ、
 
 社長だけが私腹を肥やしているように
 見えかねないわけですね。
■ものの道理を考えると
 当然なことではあるのですが、
 どうしてもそういった自分の利益のみを
 追求する社長の心が根底にある状況では、
 本人も知らず知らずのうちに、
 そのようなことになってしまうのでしょう。
■そして往々にして、
 そのような社長の心構えでは、
 場合によっては、
 助成金や補助金を、本来決して許容できない
 形で不正受給をしていたりだとか、
 通常では考えられないような仕組みにより、
 会社に利益をもたらしているということが
 見て取れるかなというところも
 正直な感覚です。
 大変残念なことではありますが、
 (あくまでも私見ですが)
 
 社長としてのあるべき(あってほしい)心が
 そこにはなく、
 その姿勢をスタッフも嫌々見ている
 というようなことは、
 意外と少なくない状況です。
■もちろん、助成金や補助金に関しては、
 正式な要件を満たすことにより受給できる
 ものであるため、
 受給できるように、ある程度計画的に
 その受給要件を満たしていくことは
 かなり大切ですし、
 逆に、そういったことを考えずに
 助成金や補助金を申請しても、
 その趣旨からして当然もらえるべき状況
 であったとしても、
 小さなとある要件を満たさないことにより
 もらえないものとなってしまう
 ということもあるわけです。
■しかしながら、どう転んでも
 事実ではない申請をして、
 そういった受給をしてしまうということは
 言わば犯罪行為であり、
 
 決して経営の一環としてのビジネスとは
 呼べないものなんですよね。
 
 ただ、残念なことに、そういったことを
 ビジネスと称してやっている業者も
 少なからずいるのも事実です。
 それはビジネスではなく、詐欺です。
 当然のことと言えば当然なのですが、
 どうしてもこういった行動が蔓延化
 している社長の考えについては、
 そのようなことが加速度的に当然のように
 行われ、そのようなことをスタッフが 
 気づいた際、
 そのスタッフの気持ちを考えると、 
 その会社や社長についていこうとする気持ち
 がなくなってしまうのではないでしょうか。
 
 少なくとも私はそのように感じます。
  ■いろいろ書いてはきたのですが、
 冒頭に書かせていただいたように、
 
 真の社長の姿は、誠実で、素直で、
 勉強熱心であるということではないか
 と私は考える次第です。
 当然、ビジネスにおいて、戦略的に物事を
 進める必要はあるのですが、
 上述してきたようなことを前提に、
 真っ当なルートを通じて
 正当に人を幸せにしながら利益を得る
 ビジネスを作ることを通じて、
 スタッフを始め、周りの方々の信頼を
 得るということがかなり重要ではないか
 と感じています。
■私自身も、今回の記事を通じて文字を
 認(したた)めることにより、
 
 自らの行動を今一度俯瞰して、
 経営者としてあるべき姿勢や行動に
 徹していきたいと、
 気持ちを新たにしたところです。
 どうしても利益を得るということに
 一直線で進んでしまいがちなものですが、
 上述してきたようなことを念頭に置き、
 経営者として真っ当な行動を
 心掛けたいものですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・事業が順調にいっている社長の性質として、
 素直で、誠実で、勉強熱心である
 ということが感じられる。
・また謙虚な姿勢ということも
 また大切なように感じており、
 そのような心構え的なことは、
 スタッフにダイレクトに届く要素と
 なるであろう。
・逆にそのような状況ではなく、
 社長として相応しくない言動を
 とっていると、
 スタッフをはじめ、周りの方々の
 信頼を失墜することは明白であろう。
・そのようなことから、
 真の社長の姿を追求し、
 周りの幸せを通じて自社の利益を求め、
 経営者としてあるべき姿を持って、
 その経営を適切な方向へ導きたい
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。
■いろいろ書いてはきたのですが、
 冒頭に書かせていただいたように、
 
 真の社長の姿は、誠実で、素直で、
 勉強熱心であるということではないか
 と私は考える次第です。
 当然、ビジネスにおいて、戦略的に物事を
 進める必要はあるのですが、
 上述してきたようなことを前提に、
 真っ当なルートを通じて
 正当に人を幸せにしながら利益を得る
 ビジネスを作ることを通じて、
 スタッフを始め、周りの方々の信頼を
 得るということがかなり重要ではないか
 と感じています。
■私自身も、今回の記事を通じて文字を
 認(したた)めることにより、
 
 自らの行動を今一度俯瞰して、
 経営者としてあるべき姿勢や行動に
 徹していきたいと、
 気持ちを新たにしたところです。
 どうしても利益を得るということに
 一直線で進んでしまいがちなものですが、
 上述してきたようなことを念頭に置き、
 経営者として真っ当な行動を
 心掛けたいものですね。
------------------
《本日の微粒子企業の心構え》
・事業が順調にいっている社長の性質として、
 素直で、誠実で、勉強熱心である
 ということが感じられる。
・また謙虚な姿勢ということも
 また大切なように感じており、
 そのような心構え的なことは、
 スタッフにダイレクトに届く要素と
 なるであろう。
・逆にそのような状況ではなく、
 社長として相応しくない言動を
 とっていると、
 スタッフをはじめ、周りの方々の
 信頼を失墜することは明白であろう。
・そのようなことから、
 真の社長の姿を追求し、
 周りの幸せを通じて自社の利益を求め、
 経営者としてあるべき姿を持って、
 その経営を適切な方向へ導きたい
 ものである。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





