2022年12月24日役員報酬設定で見逃してはならないのは、【生活費】!
今日はクリスマスイブですね。
我が家では、サンタさんが気持ちよく
来てくれるように、
娘たちは、サンタさんお持ち帰り用の
お菓子などを用意して、
お手紙も書いて、準備万端(^^)
それを外に置く際に、
「サンタさん、もう来とうかもしれん…」
と恐る恐るドアを開ける姿は
本当にかわいいものです。
その後、部屋に入ると、
現実を知り尽くした妻が
立ちはだかっていて、
ハッ!と現実に返った聖なる夜。
そんな聖なる夜を優雅に過ごしたい
気持ちの中、今日の本題です(滝汗)。
 
------------------
■法人の設立時や、
 法人の決算後においては、
 役員報酬を決定していく
 
 必要があります。
 その際、個人と法人の税負担の
 バランスなどを考慮して
 決めていくのですが、
 その中で、『個人の生活費が
 どの程度必要かということからも、
 役員報酬を決定していく
 必要がある』というもの。
■というのも、
 たとえ自分の会社だとは言え、
 【会社に入ってきた売上は
 法人のお金】
 
 となるので、
 個人とは別人格に対する
 入金として管理する必要があるため、
 
 【これを個人が自由に使うことは
 できない】
 ということに。
■では、どうやってそれを使うか
 
 と言えば、
 
 【法人から個人に対する
 給料(役員報酬)として支給する
 ことにより、
 初めて個人が法人の
 お金を使うことができるようになる】
 というものです。
 当然、その個人は法人からの
 給料により生活をしていかなければ
 ならないわけですので、
 【まずは生活費がどの程度必要か
 ということを考え、
 そのためにはどの程度の給料を
 支払う必要があるのか】
 ということを考えるべきでしょう。
■したがって、私がこの役員報酬決定の
 相談に乗らせていただく際は、
 『生活費』を聞かせていただくことに
 しています。
 
 そして大切なのが、
 生活費は本当にプライベートな面を
 さらけ出すことになりますので、
 ここに関しては、
 【税理士とお話しいただく経営者との
 信頼関係がないことには、
 
 全くもって実のない話となってしまう】
 というもの。
■よって、
  
 まずは信頼関係を持って
 対話できる環境を作ってからの
 生活費の洗い出しになるのですが、
 生活費において
 いろいろな項目を羅列する中で、
 案外、
 『経費の見直し(生活費の見直し)も
 できる』ということが、
 
 少なからず見受けられます。
 具体的には、通信費などに関しては
 格安SIMに変更することにより
 大幅な削減ができたり、
 食事代や洋服代などに使っている金額も、
 今一度ピックアップしてみると、
 「あーこんなに使っているんだ…」
 ということで、それを機に
 その支出が減るということも。
 そのような
 【生活費の試算をした上で、
 本当に必要な役員報酬は
 どの程度なのか】
 ということを考えるわけです。
 
■そして、
 家族に給料を支払うことが
 できる場合は、
 
 その家族にも仕事をしてもらい、
 給料を支払うことにより、
 役員報酬を低い金額にすることが可能
 となります。
 そうすることにより、
 所得税や住民税はもちろんのこと、
 社会保険料も少なくなるわけですので、
 これはなんとしても検討したい
 
 というところなんですね。
 それに加え、
 賃貸の自宅を法人名義の社宅にして
 法人の経費にすることや、
 出張旅費を利用して、
 【日当を法人から個人に支払う
 ことにより、役員報酬以外の部分で
 法人から個人にお金を移す
 ことができる】
 ということもまた、検討すべきでしょう。
 こういった内容をトータル考えて初めて、
 【最適な役員報酬を設定していく 
 ことができる】
 というものなんですね。
 
■それに加え、
 事前確定届出給与(役員賞与)を
 検討することにより、
 場合によっては、社会保険料の
 削減を期待できることも。
 
 上述してきたように、
 「役員報酬」と一言で言っても、
 いろいろな要素が複雑に
 絡まり絡み合っていますので、
 こういった要素を一つひとつ洗い出し、
 それが有意義な形で結合するように
 役員報酬を設定していく
 必要があるというもの。
■そのような状況ですので、
 もしあなたが役員報酬や
 給料を設定する際は、
 上述してきたことを念頭に置いて、
 的確にその最適な役員報酬の額を
 検討するようにしましょう。
------------------
 
 
《本日の微粒子企業の心構え》
・法人から個人へお金を移そうとするには、
 原則として給料(役員報酬)として法人から
 個人に払い出すことにより、
 法人から個人へという流れを
 作ることができ、
 現金を手にすることができるというもの。
・役員報酬の設定の際は、
 まずは生活費の洗い出しから検討し、
 場合によっては、自宅の社宅化や、
 出張旅費、事前確定届出給与(役員賞与)
 なども総合勘案して決定すべし。
・上述してきたことに加え、 
 税務の有利さはさておき、
 経営目標として、役員賞与を設定して、
 それに向かって経営を進めていく
 ということもまた有用な一手である
 とも言える。
・何はともあれ、 
 『税務的な』有利不利の判断と、
 『経営的な側面』の両面から、
 役員報酬の決定を
 検討すべきであると心得ておくべし。
今日も最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。	





